水を飲まない生き物 ~コアラ②~
Chappy
目次
こんにちわ。オーストラリア在中のChappyです。
今こちらは冬ですが、思ったより結構寒い冬を迎えています。
日本と同様に、電気代や食べ物を含む生活用品が値上がりしているこちらの生活です。最近は野菜が高いなら自分で育てようと自家製野菜を育てている人が増えてきているそうです。
今回の記事は前回から引き続きコアラについて書きます。
前回の記事:Phascolarctos cinereus ~ コアラ ①~
水を飲まないコアラ
そもそも「Koalas (コアラ)」は 先住民の人達の言葉で、「水を飲まない(ほとんど)」という意味です。そもそもコアラは水を全く飲む必要がないと考えられていました。たまたま食べた食事の葉っぱについていた湿分からとる、雨の後に葉っぱについていた水滴を無意識に摂取する、木の幹をなめて水分をとっていると考えてられていました。
ではコアラはなぜ水を飲まなくても生きていけるのでしょうか?
それはコアラの被毛に秘密があります。
コアラの被毛は特殊で一定の体内水分量を保つことができ、たとえ暑いところでも、体内の水分が蒸発しにくくなるように守ってくれます。またコアラの体には尿を凝縮する機能があり、また尿を少なく排出するため体内の水分を節約することができます。干ばつでも生き延びられると言われています。結果としてコアラは水をほとんど飲まない、または飲まなくても生きていけるのです。
そのため、あえて「水を飲む」という行動は普段はしません。しかし山火事などの災害での熱など、緊急事態があると飲むと考えられています。 山火事でコアラがペットボトルから水を飲む姿は本当にコアラにとって緊急事態であると表しています。
ちなみに個体差はありますが、一日に大体510g (500~800g程度)のユーカリの葉を食べると言われています。この量のユーカリを摂取することにより、夏と冬に必要な水分の3分の4が摂取できると考えられています。 実際に何リットルくらい飲むのでしょうね。ユーカリの葉自体は50%程が水分だそうだです。
コアラはどれくらい水を飲む?(参照:THE UNIVERSITY OF SIDNEY)

睡眠時間
コアラは人生の98%を木の上で過ごします。また夜行性で一日に20時間ほど眠ります。
でもなぜそんなに寝るのでしょう?
お気楽な感じがしてしまいますが、実際のところ食べ物の消化にとてもエネルギーを使うので、ムダな体力消耗を防いでエネルギーを節約するために、寝る時間が増えるのだそうです。
ちなみにコアラのエサとなるユーカリには毒がありますが、コアラにはこの毒を排出する機能があるため食べてもコアラの体調に影響はないのです。
しかし、主食となるユーカリにはどうしてそんなに消化に時間がかかるのでしょうか。
また、消化にエネルギーを使うからといってよく寝るだなんて、不思議な生き物ですね。ホント。
生息地
コアラはどこに生息しているのでしょうか?
この国全土に生息しておらず、主に東側の州に住んでいます。以下の4つの州で確認されています。
クィーンズランド州(QLD)
ニューサウスウェールズ州(NSW)
ビクトリア州(VIC)
南オーストラリア(SA)
VIC 州とSA州は東側ではありませんが、小さなエリアで生息が確認されています。私が以前住んでいた島にはいませんでした。
同じ国内といってもとても広く、気候や気温など全然違うのでコアラの生息にあった地域のみに生息するというのも納得できます。
どんな気候が適しているかなど続きはまた次回に書きます。
Have a lovely weekend.