オンライン水族館とは?おうちから出ずに海の仲間を見に行こう
Tomo
目次
オンライン水族館とは?
オンライン水族館とは、インターネットを利用して自宅にいながら水族館を楽しめるものです。
2020年以降、様々なオンラインサービスが誕生しましたが、インターネット上で楽しめるオンライン水族館も誕生していたのをご存じでしょうか。
水族館に訪れた時と同じように、水槽の中のいきものたちが見られるだけではなく、休館中の水族館の様子や、飼育員さんのお仕事の様子も紹介されているのに加え、オンラインは世界中と繋がっているので、海外の水族館のライブ映像も、家に居ながらにして見ることができます。
オンライン水族館ができたきっかけは?
コロナ禍で来場者の減少に頭を悩ませる中、安心して水族館を楽しんでもらおうと、オンライン配信のサービスを始める水族館が出てきました。
また最近では、世界情勢の影響による水温維持に必要な光熱費の高騰や、不漁によるエサ代の値上げが経営状況をさらに圧迫する背景があり、オンライン上での有料コンテンツの配信により収入増に突破口を見出そうする側面もあるようです。
オンライン水族館で何ができる?
多くの水族館が参入しているオンライン上でのサービスですが、その内容は水槽のライブ映像や、いきものと飼育員さんの動画配信だけにとどまりません。
VRを使って普段は見ることのできないバックヤードツアーが体験できたり、水中カメラによるVR映像で、ペンギンやイルカと一緒に泳いでいるような感覚が味わえるのは、オンライン水族館ならではです。
とはいえ、専用のゴーグルがないと見られないかというと、そうではなく、スマートフォンから2Dでも見られる360°映像のコンテンツもあったりするので、最初はそこから楽しんでみてはいかがでしょうか。

画像:Pixabay
他にも獣医師やトレーナーといった専門家から、その飼育やコミュニケーションについて学習コンテンツもあり、個人のお客様だけではなく、企業の福利厚生プログラムや学校行事としての利用も広がっているようです。
また、水槽の中のいきものたちの姿は見ているだけでも癒される美しい光景でもあり、それをオンライン飲み会や会議のバーチャル背景として使うことができる壁紙のサービスもあったりするようで、そんな参加者がいたら、会議中も癒されそうですね。
これらのサービスには無料のものもあるので、まずは興味を持ったものから、気軽に試すことができそうです。水槽が置けない家でも、無料で毎日好きなだけお魚たちを眺める、なんていうこともできちゃいますよ。
今年は猛暑の点からも「外で遊べない夏」と言われていますが、家の中から海のいきものたちに出会ってみるのはいかがでしょうか。