環境・自然・動物の保護活動やSDGsの取り組み情報サイト

バードライフ・インターナショナルロゴ
一般社団法人バードライフ・インターナショナル東京

タイアップ団体の情報

2022.5.11

鳥の世界にも見られるジェンダー格差

鳥の世界にもジェンダー格差がある?

ジェンダーの不平等は、社会の隅々にまで影響を及ぼし、発展を妨げ、不公平を助長する風土病のようなものとも言えます。自然保護の世界も例外ではありません。未だに多くのジェンダー格差が存在し、中には最も予想しにくい場所に隠されていることもあります。

例えば、鳥の種の記述名といえば、ルリイカル(Blue Grosbeak)のメスは青色がほとんどなく、アカフウキンチョウ(Scarlet Tanager)のメスには緋色は全く見られません。

ノドアカハチドリ(Ruby-throated Hummingbird)のメスの首は赤くなく、コウライキジ(Ring-necked Pheasant)のメスは英名のように白い輪が首にないなど、数え上げればきりがありません。

オスメスが似ているから同名なのか、それともオスだけを現わしているのか、どちらなのでしょう。

鳥類のオスとメスへのジェンダー格差について、上記は記事一部抜粋してご紹介しております。

詳細はこちらから

鳥の世界にも見られるジェンダー格差

関連記事

動物や自然に特化したサイトに集まる方もその分野に興味あり!?

閲覧ユーザー数月間約78,000人
※2023.6月時点

フリープランは0円で配信可能

チアセブンアーチで情報を
配信しませんか。

情報配信について