環境・自然・動物の保護活動やSDGsの取り組み情報サイト

PADI LOGO
株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン

情報配信

2022.10.17

PR

ダイビングを学ぶことが海を救うことにつながるのか

スクーバ・ダイビングを学ぶと、文字通り水中の世界に足を踏み入れ、通常ではアクセスできないような場所を探索することができます。このユニークな活動は、水中の生物を観察する便利でリラックスできる方法であると同時に、海を守るための重要なスキルも身につけることができます。つまり、ダイビングを学ぶことは、海を守ることにつながるのです。

PADIアンバサダーであるBlue Latitudes Foundationのアンバー・スパークス氏は、「ダイビングを学ぶことで、海洋環境を新しく刺激的な方法で見て体験することができるようになりました!」と述べています。特に、水中での教育が、彼女に新たな力を与えてくれました。また、「ダイビング、特に石油プラットフォームでのダイビングは、産業と環境の接点で環境保全のための新たな機会を模索するきっかけになりました」とも語っています。

ここでは、ダイビングを学ぶことが海を救うことにつながる5つの方法を紹介します。

詳細はこちらから

関連記事

アイサーチジャパンボランティア風景

2020.8.26

実際にボランティアに参加した際の活動をご紹介

アイサーチ・ジャパン(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)

Staff

サンゴ礁

2022.11.22

サンゴ礁とはどんなもの?動物?それとも植物?

Staff

KATSU

msen-logo

2022.10.20

観光客向け環境学習プログラム 報告

特定非営利活動法人 宮古島 海の環境ネットワーク

Staff

PADI LOGO

2022.10.28

10月22日(土)第180回海さくらごみ拾いが実施されました!

株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン

Staff

PADI LOGO

2022.10.3

秋の海ごみゼロウィーク&ワールドクリーンナップデー

株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン

Staff

PADI LOGO

2022.11.6

「日本をサンゴに優しい国へ」海のドキュメンタリー映像制作を応援しましょう!

株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン

Staff

msen-logo

2023.1.11

「海岸清掃のお知らせ」宮古島 真謝海岸(北)

特定非営利活動法人 宮古島 海の環境ネットワーク

Staff

樹木・環境ネットワーク

2022.12.2

NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会 事務局員募集

NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会

Staff

動物や自然に特化したサイトに集まる方もその分野に興味あり!?

閲覧ユーザー数月間約18,000人
※2023.3月時点

フリープランは0円で配信可能

チアセブンアーチで情報を
配信しませんか。

情報配信について