2020.8.1
砂浜の環境改善・保護へ 砂浜ムーブメント2020
砂浜ムーブメント2020 特別タイアップ
今回は、日本自然保護協会さんが主催で実施される「 砂浜ムーブメント2020 」の特別タイアップとなります。
砂浜ムーブメントとは?
砂浜ムーブメント2020、この活動の目的は主に3 つ。
①海や砂浜を見る目を増やす(=海や砂浜の環境について知ってもらう)
②砂浜の生きもの(=生物多様性)の現状を調べる
③海や砂浜に流れ着くゴミを減らす、食い止める
砂浜の環境改善への意識を持つことで、砂浜だけでなく海の環境改善に繋がり、そこで生きる多くの生き物たちの、生物多様性豊かな日本の海・砂浜の保全へ。
―なるほど!ゴミを減らすだけではなく、砂浜で暮らす生き物たちのことを知る。
そのことにより砂浜の生物多様性を知り、数年前数十年前と比べてどう変わったかなども知れるということですね。
砂浜ムーブメントでは、ごのような取り組みが具体的にできますか?
砂浜ムーブメントの特徴は、自然保護活動のDX化です。
生きものアプリ「BIOME(バイオーム)」を運営する株式会社バイオームなどと組み、これまで敷居が高くなりがちだった生きもの調査も、誰でも楽しく参加できるようになりました。
砂浜で植物や貝など生きものを見つけたら、写真を撮って、生きものアプリ「BIOME(バイオーム)」に投稿すると、AIが名前を推測してくれます。
また、「砂浜や街中でごみを拾おう!」という取り組みも実施しています。
砂浜や河川、家や会社のまわりでごみ拾いをして、ごみ拾いアプリ「ピリカ」に写真を投稿してください。
ピリカのイベントページ「全国砂浜ムーブメント2020」の参加ボタンも必ずクリックを忘れずに。
―アプリを利用するのは良いですね!スマホが当たり前になった現代では、アプリやAIなどを取り入れることで若年層の参加がしやすい仕組みを取り入れるのは大切ですね!
海や砂浜のことを楽しく学べる特製の「砂浜ノート」(全24ページ)を子どもたちに配って、
海や砂浜の大切さを伝えてくださる方を大募集。
ご家庭でお子様にお渡しいただくことはもちろん、自然観察会やビーチクリーン、学校の授業や自由研究などにも最適のノートです。

―砂浜ノート、可愛いですね。今回、確か4万冊以上製作される予定だとか。
その通りです。昨年ご好評いただいた砂浜ノート。今年度も多数の配布希望をいただいており、
クラウドファンディングなどで製作資金を募っております。
https://readyfor.jp/projects/sunahama2020 (※8/3~募集予定)
―砂浜ムーブメント、素敵な取り組みですね!
今回、レベラでもこちらの企画に賛同・ご協力いたします。
通常タイアップでは、pring・SNSシェア・オンラインストアのタイアップ商品の売上などをご寄付させていただいております。
ただ今回は特別企画として、pring以外の取り組みは序盤は無しとし、9月以降にも特別企画を開始できるようにご協力いたします。
特別企画はまだ公表できないのですが、
エンターテイナーを交えて「 砂浜ムーブメント2020 」の宣伝活動をさせていただきますね!
よろしくお願いいたします!
9/29追記
→ 今回特別企画で砂浜ムーブメントの動画を製作いたしました!!
砂浜の生き物たちがエンターテイナーに大変身!?