函館を体感!観光客も参加できるイカ踊りと漁火
2025.8.3
目次
日本の夏といえば、浴衣に屋台、そして盆踊り。
徳島の「阿波おどり」や岐阜の「郡上おどり」など、地域ごとにさまざまな踊りがありますが、北海道・函館には一風変わった盆踊りがあるんです。
その名もイカ踊り。
今回は函館の“夏の風物詩”として知られる盆踊り、イカ踊りと漁火についてご紹介していきます。
イカ踊りは誰でも踊れる楽しいパレード
「イカ イカ イカ イカ イカ踊り♪」という軽快なリズムとともに、踊るユニークな盆踊り。
函館市民は大人から子までみんな踊れる盆踊りなんです。踊りも簡単で、複雑な振り付けもないので観光客の方でも楽しめる盆踊りです。
イカ踊りの背景には、函館の漁業文化がある
イカ踊りはただのパフォーマンスではなく、函館の食文化と歴史に根ざした“感謝の踊り”でもあります。
函館はイカの水揚げ量が全国トップクラスを誇る漁業の町。
地元の人々にとって、イカは日常の食卓に欠かせない存在であり、地域経済を支える大切な資源でもあります。
イカ踊りには、そんな地元の宝へのリスペクトが込められているのです。
引用:函館港まつりの歴史

活イカ刺しで函館の海を感じよう
体を動かしたあとは、函館朝市や地元の食堂で「活きイカ刺し」をぜひ。
目の前でさばいてくれる透明なイカは、まさに“命をいただく”体験。
透き通った身のコリコリ食感と、イカ本来の甘みは、まさに函館ならではの味。
そして、イカ文化をもっと深く感じたい人におすすめしたいのが「函館のイカ漁船」と「漁火(いさりび)」の景色。

夜の海を照らす漁火と、函館のイカ漁船
函館の夏の夜、海の向こうに浮かぶ無数の灯りは本当に眩しくて幻想的です。
特に函館山から望む夜景には、街の灯りと漁火が一体となり、世界でも稀な海と港の夜景として高く評価されています。

漁火の歴史は?
実はこの漁火、実は100年以上の歴史を持つとも言われています。
函館では明治期からイカ漁が本格的に行われるようになり、夜間の操業には光でイカを集める「灯火漁法(とうかぎょほう)」が取り入れられてきました。
初期は松明やランプ、のちにガス灯、さらに白熱電球やハロゲンへと変化しながら、現在ではLEDやメタルハライドランプなどが使われています。
まとめ
今回は函館の夏の魅力、イカ踊りと漁火についてご紹介しました。
観光地としても有名な函館ですが、夏の函館の魅力も是非楽しんでみてください!