森と林の違い、ジャングルと雑木林の違いについてみてみよう!
2025.6.2
目次
「森」と「林」、これら2つの言葉は似通っているように感じますが、実は微妙に違いがあるのをご存知でしょうか?
「森」には3つの木が、一方で「林」には2つの木が見えるという解釈をされがちですが、果たして本当にそうなのでしょうか?
また、ジャングルや雑木林など、それぞれの場所でも違うのか気になるところです。
そこで今回は、「森」と「林」、「ジャングル」と「雑木林」違いについて詳しくご紹介します。
※もっと詳しく知りたい方のために、ひと目で違いが分かる図解もご用意しました。
ぜひこのまま読み進めてみてくださいね!
森は自然な樹木の種類も多い場所

・木の密度が高い
・多様な植物や動物が生息
・自然のままの環境が保たれている
ちなみに、「木が3つあるから森」というのは漢字のイメージによる俗説で、実際には樹木の種類や自然の密度で判断されます。
林は同じ種類の木が並ぶ人工的な環境!
林は、人の手が加わっており同じ種類の樹木が多く立ち並んでいるため、規模が小さいのが特徴です
例えば、同じ種類の松がたくさん植えられた松林が林にあたります。
「森」と「林」の違いは様々な方面から言われていますが、よく勘違いされることがあります。
本来、「森」は木が3つ、「林」は木が2つの集まりを指すのですが、樹木の本数で判断する方が多いようです。
ジャングルは熱帯地域に密集した森林!?

・熱帯限定(アマゾン・東南アジアなど)
・高温多湿
・密生したつる植物・高木・下草が混在
日本語では「ジャングル」も「森」の一種とみなされることもありますが、主に熱帯雨林に使われる英語由来の表現です。
日本語と英語では扱いが異なる場合がありますが、広がりがある場所に「森」が、熱帯雨林のような暑くて薄暗い場所に「ジャングル」が用いられます。
さまざまな動植物が住み着き、自然の生態系を形成しています。
雑木林は多様な樹木が混ざった林!?
・複数の樹木が混在
・人里に近い
・自然と人の暮らしが共存している
このように、雑木林は林の一種でありながら、見た目は森に近いこともあるため混同されやすいのです。

森・林・ジャングル・雑木林の違いは
自然度 | 木の種類 | 人との関与 | 地域の特徴 | |
森 | 高い | 多様 | 少ない(自然) | 世界中 |
林 | 中~低 | 単一が多い | 多い(人工) | 世界中 |
ジャングル | 非常に高い | 非常に多様 | ほぼなし(自然) | 熱帯地域限定 |
雑木林 | 中程度 | 多様 | 一部管理される | 日本など温帯地域 |
こちらの動画では、それぞれの特徴や違いをわかりやすく解説していますので、ぜひご覧下さいませ!
引用元:Fact Aite
引用元:MENTAL FLOSS
引用元:AGRILIFE EXTENSION
まとめ
森と林の違いについては、樹木の本数ではなく、種類や配列で判断することが必要そうですね。
様々な種類の樹木がある場所か同じ種類の樹木が多くある場所 で見分けるのもポイントかもしれませんね。
ただ、植物に詳しくないと、木の種類の違いの認識は難しいかもしれませんが。