チアセブンアーチ-自然や動物の様々な情報を扱うウェブメディア

雷鳥

雷鳥はなぜ人懐っこい?理由と雷鳥の守るべき未来

2025.5.3

目次

日本の高山に生息するライチョウ(雷鳥)は、その愛らしい姿と人懐っこい性格で、多くの登山者や自然愛好家を魅了しています。以前山を登った時に、雷鳥を見れたら幸運だということを知りました。

今回は実は人懐っこいと言われている雷鳥についてご紹介していきます!

雷鳥の生態と特徴とは

ライチョウは、夏は褐色、冬は純白と、季節によって羽毛の色を変えます

実はこの変化は、周囲の環境に溶け込むための適応力が高いことから言えるんです。

また、足の指まで羽毛に覆われており、雪上を歩く際のカンジキの役割を果たしています。

さらに、鼻孔も羽毛で覆われており、寒冷な環境でも凍結を防ぐ工夫がされています。

雷鳥
画像引用元:pixabay

雷鳥が人懐っこい理由とは?

雷鳥が人を恐れない理由として、日本の文化的背景が挙げられます。

雷鳥は古くから「神の鳥」として崇められ、狩猟の対象とされなかった

狩猟の対象ではなかったため、雷鳥は人間に対する警戒心が薄いと考えられています。また、彼らの優れた保護色も関係している可能性があります。

カモフラージュ能力が高いため、外敵から身を守る手段として、逃げるよりも静かに身を潜める行動を選ぶ傾向があるのです。

引用:乗鞍岳でも出会える「ライチョウ」について知っておきたいこと。

雷鳥の保護活動と私たちにできることとは

雷鳥
画像引用元:pixabay

現在、雷鳥は気候変動や生息地の変化により、絶滅の危機に瀕しているんです!そのため、各地で保護活動が行われています。

登山やハイキングの際には、雷鳥の生息地を尊重し、静かに観察することが求められます。また、ゴミを持ち帰る、登山道を外れないなど、基本的なマナーを守ることが、彼らの保護につながります。

まとめ

雷鳥の人懐っこい性格は、日本の文化や雷鳥の生態的特徴によるものと言えます。雷鳥の愛らしい姿に癒される一方で、置かれている厳しい現状を理解し、保護活動に協力することが大切だと改めて感じました。自然との共生を考える上で、雷鳥は私たちに多くのことを教えてくれる存在で、これからも保護活動を通して守っていく必要がありますね。

関連記事