チアセブンアーチ-自然や動物の様々な情報を扱うウェブメディア

太陽光と木

クリーンエネルギーとは?再生可能エネルギーとの違いを知ろう!

2025.3.2

目次

クリーンエネルギーと再生可能エネルギーは、現代社会を支えるエネルギーの中で注目されています。これらの言葉は似たような言葉で混同されることがあります。

そこで、今回はクリーンエネルギーと再生可能エネルギーとの違いについて解説し、持続可能な社会を実現するために必要な知識をご紹介します。

Youtubeで当記事の要約ショート動画が見れます!
動画引用元:Youtube チアセブンアーチ 動画音声:Voice By ondoku3.com

クリーンエネルギーとは?

CO2排出が少なく環境に影響を与えにくいエネルギー

クリーンエネルギーとは、環境に配慮したエネルギー源のことを指します。

発電時にCO2を排出せず、環境に負荷をかけないため、クリーンなエネルギーとして注目を集めています。すなわち、環境に与える負荷が非常に少ないことが特徴です。

自然エネルギーである太陽光発電、風力発電、地熱発電などが代表的なものです。

ただし、発電コストが高いという課題もあります。

日本でも、再生可能エネルギーへの転換が進められており、将来的にクリーンエネルギーの比率はどんどん高まっていくことが期待されています。

風力発電
画像引用元:Adobe Stock

クリーンエネルギーの具体的な例

クリーンエネルギーとは、太陽光、風力、地熱、中水水力、バイオマスなどの発電時に温室効果ガスを排出しないエネルギーです。

こうした自然エネルギーの中でも、太陽光発電はよく知られています。

太陽光発電は、太陽光を集めて発電する方法で、屋根や壁面に設置された太陽光パネルから発電される電力は、工場などの用途に利用されています。

また、風力発電もクリーンエネルギーの一つで、大きな風車を回し、発電する方法です。

日本の風力発電には、北海道や茨城県などで盛んに行われています。

クリーンエネルギーは、環境への負荷が少なく、将来的にも枯渇する心配がないため、今後ますます注目されるそうです。

再生可能エネルギーとは?

地球の自然な資源から無尽蔵に発生するエネルギー

自然の力によって絶えず補充されるエネルギー源を指します。

太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど、地球の自然現象によりエネルギーが常に生み出されるため、枯渇する心配がありません。

また、自然のサイクルの中で、短期間で再生されるので、化石燃料のように有限な資源とは異なり、長期的に安定したエネルギー供給が期待できます。

湖
画像引用元:Adobe Stock

再生可能エネルギーの種類

再生可能エネルギーの種類には、クリーンエネルギーでもある太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス、地球熱などがあります。

これらのエネルギー源は、いずれも再生可能エネルギーであり、自然エネルギーとも呼ばれています。

太陽光や風力は、特に知られている再生可能エネルギーの種類であり、日本でも普及が進んでいます。

水力は、ダムや水車を動力源として発電することができます。

地熱は、地下から湧き出る蒸気や温泉を利用して発電することができます。

バイオマスは、生物資源などから得られるエネルギーであり、太陽光エネルギーなどを利用したものもあります。

地球熱は、地球内部の熱を利用して発電することができます。

これらの再生可能エネルギーの種類は、クリーンで持続可能なエネルギー源として期待される市場であり、今後ますます注目が集まることが予想されています。

クリーンエネルギーと再生可能エネルギーとの違いは?

ここまで、クリーンエネルギーと再生可能エネルギーについて説明をしましたが、違いがよく分かりにくいかと思います。

クリーンエネルギーと再生可能エネルギーは似たような言葉で混同されることがありますが、実は微妙な違いがあります。

クリーンエネルギーは、CO2排出が少なく環境に影響を与えにくいエネルギーを指し、

一方、再生可能エネルギーとは、地球の自然な資源から無尽蔵に発生するエネルギーのことを指します。

もっと分かりやすく説明すると、

水力発電所(小規模)はクリーンエネルギーですが、大規模な水力発電所はどうかと言うと、大規模となると多少の汚染物質を排出し、建設中に環境に害を及ぼす可能性があります。

ですので、大規模な水力発電所はクリーンなエネルギーとは言えませんね。

よって大規模な水力発電所は、クリーンエネルギーではなく、再生可能エネルギーに分類されることになります。

このように、環境への影響が少ないエネルギーはクリーンエネルギーと呼ばれます。一方で、環境への影響の有無にかかわらず、自然由来で継続的に利用できるエネルギーは再生可能エネルギーと呼ばれます。

水力発電
画像引用元:pixabay

また、風力発電、太陽光発電、地熱発電などは、再生可能エネルギーでありながらクリーンエネルギー源としても知られています。

引用元:Palmetto

発電手法で整理する再生可能エネルギーの種類

発電手法で整理する再生可能エネルギーの種類は、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、バイオマス発電などがあります。

太陽光発電:太陽光を利用して発電する方式で、屋根や壁に設置する家庭用と、大規模な発電所があります。

風力発電:大型の風車が風を受けて回転し、発電機を動かして電気を生み出します。

水力発電:水力を利用して発電する方式で、ダムや河川の流量を利用して発電します。

地熱発電:地下の熱や生物資源を利用して発電する方法も、クリーンで再生可能なエネルギーとして注目されています。

バイオマス発電:植物資源や廃棄物などのバイオマスを燃焼することで発電する方式で、地域で発生するバイオマスを有効利用することができます。

全ての種類にはメリット・デメリットがありますが、再生可能エネルギーは持続可能で、長期的に安定したエネルギー供給が期待できます。

発電
画像引用元:Adobe Stock

日本のクリーンエネルギー

日本は「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」というSDGs目標7の達成に向け、日本政府は再生可能エネルギーの普及を積極的に取り組んでいます。

FIT制度:2012年から、再生可能エネルギー発電事業に対して、優遇的な買取り金額を設定しています。

FIP制度:2022年より、再生エネルギーに関するインフラ整備に重点が置かれることになっています。

これらの政策により、今後クリーンエネルギーの比率はどんどん高まると期待されています。

経済産業省 資源エネルギー庁:再エネを日本の主力エネルギーに!「FIP制度」が2022年4月スタート

太陽光パネル
画像引用元:pixabay

まとめ

今回はクリーンエネルギーと再生可能エネルギーの違いや特徴についてご紹介しました。

どちらのエネルギーにも含まれるものが多い為、混同されがちですが、微妙な違いがあるのを知っていただけたかと思います。

これから注目されていく市場であり、環境保護にも繋がっていくエネルギーなので、知っておいた方が良い情報です。

私たちの未来はよりクリーンで持続可能なエネルギーに支えられる時代がやってきていますね。

関連記事