環境・自然・動物の情報全般や保護活動のウェブメディア

竹林

咲くと枯れる竹の花?竹の花の不吉な言い伝え、実はSDGs注目の竹

2024.1.31

目次

日本人にとって身近な植物である「竹」は、稀に花を咲かせることがあります。ここ3~4年ほどの間でも、竹の開花情報がメディアで取り上げられることがたびたびありました。本記事では、竹の花にまつわる言い伝えを紹介します。竹の種類と生態もあわせて解説するので、ぜひ読んでみてください。

咲くと枯れる?不吉な出来事が起こるという竹の花

昔の人々は、竹の花が咲くことは不吉な出来事が起こる前兆だと考えました。地震が起きる、地盤が崩れるなど、自然災害と結びつけられることが多かったようです。ただし、誰もが納得するデータはないため、因果関係の証明は難しいとされます。

竹の花の特徴

イネ科の仲間である竹は、稲穂に似た花を咲かせます。

「花」と聞いて多くの人が想像するであろう、色鮮やかな花々とは一線を画しているのが特徴です。

竹の花に不吉な言い伝えがある理由

水滴と竹の葉っぱ
画像引用元:Pixabay

開花周期が60~120年と、めったに咲くことがない奇跡の花

めったに開花しないことから竹の花はよく分からない、不気味なものという認識が生まれ、不吉な言い伝えにつながった可能性があります。種類にもよりますが、竹の開花周期は60~120年と長め。花を見る機会がほとんどないため、開花を異変だと捉える人がいても不思議ではありません。

一斉に開花した後で竹林全体が枯死してしまう

一斉に開花した後で竹林全体が枯死する様子も、不吉な言い伝えの根拠になったと考えられます。普段は繁殖力が強く成長も早い竹が、開花するやいなや全部枯れてしまう光景は、人によっては恐怖を感じるものでしょう。開花病、十年枯病といった呼び方もされました。

竹の種類と生態

雪と竹
画像引用元:Pixabay

竹の種類は1400種以上

竹はイネ科タケ亜科に分類される多年生植物で、世界には1400を超える種が存在するとされます。そのうち、日本に生育するのは130種類ほど。有用種の中でも主だったものは、マダケ(真竹・苦竹)、モウソウチク(孟宗竹)、ハチク(淡竹・甘竹)の3つです。

地中で横に伸びる「地下茎」から新しい竹が生える

竹は通常、地下茎の節の芽からタケノコを生み、半年ほどで若竹へと成長させます。地下茎自体も生命力が強く、1年で5~8m横に伸びた記録もあるようです。

竹林の竹の一本一本は、地下茎を通してつながっているクローンです。竹林全体を「一つの大きな生命体」と考えれば、一斉に開花・枯死するのもうなずけます。

SDGsでも注目されている環境に優しい竹とは

竹は、1年で数メートルもの成長を遂げ、伐採後も再び生えてくる驚異的な再生力を持つ植物です。しかし、適切な管理状態を保てないことは、他の植物の生育を妨げるなど、環境問題を引き起こす可能性があります。
逆に、適切に管理された竹林は、CO2の吸収や土壌の保全に貢献するため、生物多様性の保護にも役立つことが考えられます。

竹製品は今やプラスチックの代替として注目されており、環境への負荷を減らすことに対して一役買っています。
また、竹は成長が早いことや、農薬や化学肥料を必要としないことなど、環境への影響が少ないため、サステナブルな素材として重宝されています。
また、竹の利用に伴う地域経済の活性化は、SDGsの「貧困をなくそう」や「産業と技術革新の基盤をつくろう」などの目標達成に寄与しています。

竹かごとお茶
画像引用元:Pixabay

親しみやすく、神秘的でもある竹

めったに見られない竹の花は、未だ謎に包まれた存在です。不吉な言い伝えも今のところ科学的根拠はなく、「俗信」に留まっています。

カゴや花器、武道具など、普段意識するまでもなく日本人の生活・文化に溶け込んでいる竹。現代ではプラスチックの代用品にまで考えられており、親しみやすい植物でありながら、花にまつわる言い伝えのようにミステリアスな一面を兼ね備えているのも、竹の魅力かもしれません。

まとめ

今回はあまり日常では見ることが出来ない竹の花について紹介しました。

前回は1960年頃の咲いたと言われており、次の開花は2080年頃と言われている竹の花。今度竹を見るときは感慨深く見れますね。

関連記事

週間人気ランキング