ウイルスと菌の違いは?徹底解説!
2025.9.13
目次
私たちが日常でよく耳にする「ウイルス」と「菌」。どちらも病気の原因にもなります。ですが、実はウイルスと菌は全く違う存在なんです。
今回はウイルスと菌の違いについてご紹介していきます!
ウイルスって何?
ウイルスは人間や動物の細胞に入り込んで増殖していきます。
代表的なウイルスといえば、インフルエンザウイルスや、新型コロナウイルスがよく聞くのではないでしょうか。
ウイルスには、抗生物質は効かないんです。
治療にはワクチンや、抗ウイルス剤が使用されます。

菌(細菌)って何?
菌はウイルスとは違い、自分で栄養をとり、分裂して増えることができる生き物なんです。
よく聞く乳酸菌も菌の一種。私たちの体に良い働きをしてくれる細菌も多くいるんです。ですが、食中毒や肺炎を起こすとような細菌の種類もあります。
細菌が原因の病気には抗生物質が有効です。
抗生物質の効果の有無が、ウイルスとのお大きな違いになるんです。
ウイルスと細菌の主な違いを整理すると?
ウイルス | 菌 | |
---|---|---|
増え方 | 細胞の中で増える | 自力で分裂して増える |
大きさ | 20〜300ナノメートル(nm) | 0.5〜5マイクロメートル(µm = 1000nm) |
治療法 | ワクチンや抗ウイルス薬 | 抗生物質 |
役割 | 体に良い働きをするものもある | 基本的に体に負担を与える |
大きさは、具体的にいうと、ウイルスは細菌の約100分の1ほどの大きさになっています。

予防のためにできることは?
手洗い・うがいはウイルスにも菌にも有効なんです。今は夏でもインフルエンザも流行するようになってきているので、是非、予防のためにも小まめな手洗い・うがいは行っていきたいと思っております。
あとはストレスを溜め込んだり、疲労困憊だったりすると、免疫力が下がって、体の抵抗力が落ちてしまうので、ゆっくり養生しながら抵抗力をつけていきたいと感じいます。

ウイルスと菌、よくある質問についてご紹介
まとめ
ウイルスと菌、大きさから全然違いますよね。
性質も治療法も大きく違います。ですが、予防策としての手洗いとうがいはどちらも有効です。季節の変わり目、体調崩しやすい時期だったり、抵抗力が落ちやすい時期、しっかりと予防しながら、体調管理に気を付けていきたいですよね。