チアセブンアーチ-自然や動物の様々な情報を扱うウェブメディア

ヤンバルクイナ

ヤンバルクイナが見られる場所はどこ?生態や絶滅危惧の理由とは

2025.1.15

目次

今回は沖縄県にのみ生息する固有種の鳥であり、国の天然記念物に指定されているヤンバルクイナについてのご紹介です。

チアセブンアーチ編集部からのコメント

Youtubeで当記事の要約ショート動画が見れます!
動画引用元:Youtube チアセブンアーチ 動画音声:Voice By ondoku3.com

ヤンバルクイナってどんな鳥?

ヤンバルクイナについて

ツル目クイナ科

腹部に黒と白の縞模様、くちばしや足がオレンジ色

全長約35cm/体重約400g程度

沖縄県やんばるの森を中心に生息

飛べない鳥

ヤンバルクイナは、ツル目クイナ科の鳥類です。

腹部に黒と白の縞模様があり、くちばしや足がオレンジ色。

日本の沖縄県の北部、やんばる地域のやんばるの森を中心にその周辺に生息している。

このヤンバルクイナの派手な見た目は、まさに沖縄の鳥(南国の鳥)っぽい見た目ですね。

ヤンバルクイナ
画像引用元:Photo AC

ヤンバルクイナが生息してるやんばる地域のやんばるの森はこちらを参考にしてくださいませ。

世界自然遺産“やんばるの森”探検 | 沖縄観光情報WEBサイト

ヤンバルクイナの全長は約35cm。体重は約400g程度です。

そこまで大きい鳥ではなく、公園などの身近にも生息しているドバト(全長約32cm)と同じくらいと思っていただければと思います。

トバト
画像引用元:pixabay

ヤンバルクイナは飛べる?

ヤンバルクイナは飛べない鳥です。

翼は見ての通りありますが、飛べません。鳥ですが地上で生活をしています。

ヤンバルクイナ
画像引用元:Photo AC

その昔ヤンバルクイナがやんばる地域で生息するようになった頃から、やんばる地域にはほとんど天敵がいなく飛ぶ必要がほとんど無かった為、長い年月をかけて少しずつ翼が機能しなくなっていったと考えられています。

そんなヤンバルクイナですが、走るの早いそうですよ!

天敵はほとんどいないと記載しましたが、沖縄にはハブが生息しています。このハブから身を守るためにヤンバルクイナは寝る時には木の上で寝るそうです。

ここで、けん制し合うハブとヤンバルクイナの動画をご用意しましたので、どうぞご覧ください!

動画引用元:琉球新報

ヤンバルクイナは絶滅危惧種?

ヤンバルクイナは絶滅危惧種です。1982年には国の天然記念物にも指定されています。

ヤンバルクイナの個体数は、推定で約1,500羽(2014年時点)

ヤンバルクイナの絶滅危惧の理由としては、主に下記があげられます。

ヤンバルクイナの絶滅危惧の理由

① 生息地の喪失
② 交通事故
③ 外来種の侵入

① 生息地の喪失:ヤンバルクイナは、亜熱帯雨林に生息する鳥であり、森林破壊や開発によって生息地が減少し、森林の破片化も進んでいます。

② 交通事故:ヤンバルクイナの生息地であるやんばるの森付近にも道路はあります。ヤンバルクイナは飛べない鳥なので、素早く車を避けるということが難しい。その為、車との衝突も発生しています。

③ 外来種の侵入:外来種の侵入によって、ヤンバルクイナが生息する森林の生態系が乱れています。外来種の主な動物としてマングースやノネコがあげられます。元々天敵のいなかったヤンバルクイナは逃げる為の翼を退化させています。その為、天敵が外来種として急にやってきたことにより、ヤンバルクイナが補食されることが増加しています。

出典:環境省 ヤンバルクイナ

保護するために!

ヤンバルクイナは天然記念物でもある為、ヤンバルクイナの保護活動も実施されています。

上記の②でも記載しましたが、ヤンバルクイナの生息地付近には道路があります。他の鳥の様に、車が来たからといって飛んでいけないのがヤンバルクイナです。車との接触を防げる様に、道路標識や道路表示をして注意喚起をしています。

道路標識
画像引用元:Photo AC

保護活動を通して、今後ヤンバルクイナの個体数増加に期待が寄せられています。

ちなみにですが、ヤンバルクイナの保護活動に直接繋がらなくても、沖縄県にいなくても出来る保護活動の取り組みがあります。

それは、主にネコを飼育されている方になりますが、「ネコを捨てない」ことがその取り組みになります。

外来種のノネコとは、飼育されていたネコが野生下したものです。

このノネコの問題はヤンバルクイナだけでなく、全国で固有種が補食される問題にも繋がっています。

その為、一度飼育を決意したらネコに限らず、最後まで責任をもって飼育を続けていただきたいと思います。

ヤンバルクイナが見られる場所は?

ヤンバルクイナ
画像引用元:Photo AC

ヤンバルクイナは臆病な性格をしており、人間が近づくとすぐに逃げてしまいます。

その為、野生下のヤンバルクイナを見ることは非常に難しいです。

しかし、こちらの「ヤンバルクイナ生態展示学習施設」では、ヤンバルクイナを見ることができます。

ヤンバルクイナ生態展示学習施設 クイナの森

こちらの施設では、ヤンバルクイナが見られるだけでなく、生態をより詳しく説明されている資料ブースなどもあり、ヤンバルクイナのことをもっと知ることができます。

まとめ

今回はヤンバルクイナのご紹介をいたしました。

日本の固有種であるヤンバルクイナ。

これからも絶滅することなく、未来でもその姿を見られるように、私たち人間の取り組みも重要になっていきますね。

関連記事