チアセブンアーチ-自然や動物の様々な情報を扱うウェブメディア

犬と家族

保護犬活動で私たちができることって何だろう!?

2023.5.24

目次

今回は、保護犬活動についてお話ししたいと思います。

私たちが普段の生活の中でもっと保護犬のためにできることって意外とたくさんあるんです。

そして、それぞれの個人が小さな行動を積み重ねることで一匹でも多くの犬たちの救出につながるかもしれません。

この機会に、保護犬活動についてできることを知ってもらえたらと思います。

飼い主としての責任を持とう

まず動物を飼っている方へ。

一緒に過ごす犬は私たちの生活に喜びと癒しをもたらす大切な存在です。

しかし、動物を飼うことはその命を預かる重大な責任でもあり、飼い主は健康で快適な生活を送るために動物のニーズを理解し、最期まで飼い続ける責任が求められます。

動物を飼う前に、その種類や習性などについて十分に調べ、飼育に適した環境を整えることが重要です。

そして、動物が健康で安心して暮らせるよう、適切な食事や運動、病気や怪我の予防、定期的な健康診断などを行いましょう。

また、犬の場合は、散歩やコミュニケーションなどが、ストレスを軽減し、飼い主と犬が共に幸せに暮らすためには欠かせない行為です。

飼い主が動物に対して愛情や責任感を持ち、短期的な気持ちではなく長期的な視点で関わっていくことが必要です。

保護犬は捨て犬の場合もあります。

飼い主の方が最後まで共に過ごす家族として、責任を持つ覚悟と意識を持つことで、捨て犬の減少に繋がり、保護犬減少へと繋がっていきます。

そのため、これも立派な保護犬活動に含まれるのではと私は考えています。

犬と家族
画像引用元:Adobe Stock

ボランティアに参加してみよう

日本の保護犬猫団体や動物愛護センターでは、多くの命が救われるためにボランティアを募集しています。

ボランティアに参加することで、保護された動物たちが幸せな家庭で暮らせるよう、さまざまな取り組みを行っています。

ではその保護活動とはどういうものなのでしょうか。

もちろん団体や施設によって内容に差はありますが、よくある活動例をご紹介します。

保護された犬猫の世話や里親探し、遊び相手になったり。

この遊び相手になるとは、犬猫が人に慣れるためや動物のストレス軽減に繋がります。

さらに、施設の清掃やイベント運営、情報発信など、幅広い仕事があります。

例えば、団体の施設で直接犬猫の世話ができなくても、イベント運営や情報発信などは、自宅で出来る活動も多いので、遠方の方や隙間時間でしか参加できない方も活動が可能です。

保護犬ボランティア
画像引用元:Adobe Stock

ボランティア活動に参加する際には、まずは地域の保護団体や動物愛護センターに問い合わせてみましょう。

また、インターネットやSNSで情報収集し、自分が興味を持つ団体を見つけるのも方法の1つです。

先ほどもご紹介したとおり、活動内容によっては遠方からのボランティア活動も可能の場合があります。

ボランティア活動に参加する際には、団体や施設が求める条件がありますが、ほとんどが厳しくありません。

ただ、コミュニケーション能力やパソコンスキル、運転免許など、役立つスキルがあると、より多くの活動ができることに繋がっていきます。

ご紹介したとおり、保護犬のボランティア活動といっても内容は様々なので、参加する前に、自分がどのような活動に携わりたいのか具体的に考えることが大切です。

例えば、保護犬猫カフェで接客業務を担当したいのか、里親希望者との面接を行いたいのか、活動範囲をある程度決めておくことがスムーズな活動ができます。

最後に、ボランティアに参加することは決して無駄な行動ではありません。

思いやりのある社会を築くためにも、私たち一人ひとりが、これからも保護犬猫のために声を上げていきましょう。

里親になって家族を増やそう

保護犬を引き取って新しい家族として迎えることは、命を救うだけでなく、その犬たちにとっての人生が大きく変わるターニングポイントです。

しかし、同時に新しい飼い主さんが保護犬の性格や特性を理解し、ゆっくりと信頼関係を築いていく必要があります。

里親として保護犬を迎える際には、まず犬の性格や特性をよく理解しましょう。

また、新しい環境での生活に慣れるためにしっかりとサポートすることが重要です。最初は怖がりな性格の子も多いので、無理に触ろうとせず、ゆっくり慣らすことが大切です。

保護犬を家族に迎える行為は、命を救い、飼い主さんにとってもペットにとってもプラスの結果を生むことが多いです。

せっかく里親になるのであれば、どのような犬が自分たちの家族に合うか?そして、どのようにして保護犬とコミュニケーションを図り、関係を築いていくか?このことを事前に考えておくことが重要です。

保護犬
画像引用元:Pixabay

愛犬のために寄付しよう

日本国内では毎年多くの犬が保護されています。

2020年度だけでも72,433頭もの犬が保護されるなど、その問題は深刻な状態です。

そんな中で愛犬を助けたいと考える人々が、寄付などで支援しています。

保護犬のための 寄付は、保護活動に大きな力となります。

例えば、日本動物愛護協会では、寄付金が次のような目的で使われます。

1. 動物愛護活動の実践、普及啓発
2. 災害発生時の動物救護や飼い主支援
3. 動物愛護に功績のある個人・団体や動物の表彰

また、寄付金は運営管理費や事務所の賃貸料、通信費、人件費などにも使用されます。

さらに、一部の商品では、購入が保護活動につながるものもあります。

販売価格の一部が保護された犬のための寄付になる商品を選ぶことで、日常生活の中でも保護活動に繋げることができます。

愛犬のために寄付をすることで、保護犬とその活動を支えることができます。

些細な行動でも重ねることで、保護犬たちに新たな命のチャンスを与えることができるのです。

保護活動を支援することは難しいと感じるかもしれませんが、私たちひとりひとりができることを積み重ねることで、保護犬たちの未来を変えることができます。

ペットショップでの購入は避けよう

ペットショップでの購入は避けるべきであるという意識が広がりつつあるで、私たちができることの一つは、保護犬の活動を支援することです。

例えば、最近ではアメリカのニューヨーク州でペットショップでの犬、猫、ウサギの販売を2024年12月から禁止する法律が制定されました。

参考:Reuters 「ニューヨーク州、2024年にペットショップでの動物販売を禁止へ」

ニューヨークは世界的な最新トレンド発信地であり、この動きは今後のペット産業への影響は計り知れません。

私たちも、ペットショップでのペット購入ではなく、保護犬などを家族に迎える選択をすることで、動物たちの保護に繋げていけるでしょう。

小さな行動でも、その積み重ねが保護犬活動を盛り上げていく原動力となります。

また、それによって多くの人がペットショップでの購入を避け、命の尊さを理解し、命を救う動きに参加していくことが期待できます。

保護犬のためにエコバッグを使おう

日本では、動物福祉や保護活動が徐々に注目されてきており、その中でも保護犬の増加が深刻な問題となっています。

多くの保護犬が彷徨っている中で、私たち一人ひとりができる簡単な方法で環境にも優しい方法で保護犬地域活動に貢献することができます。

その方法とは、エコバッグを使うことです。

エコバッグは、環境保護のために、プラスチック製の使い捨てバッグの代わりに使用できる繰り返し使えるバッグのことを指します。

これにより、プラスチック廃棄物の削減と地球温暖化の防止に貢献できます。

その一方で、保護犬支援のチャリティーエコバッグを選ぶことで、さらに保護犬活動にも力を入れることができます。

最近では、多くのエコバッグがハンドメイドで作られ、個性豊かなデザインが楽しめます。

そんな中で、保護犬活動を応援するエコバッグを選んで使うことで、周りの人たちにも保護犬の存在を知らせ、意識を高めることができます。

また、保護犬をデザインしたエコバッグを使うことで、保護犬に対する思いやりや愛情を表現することができます。

エコバッグを通じて保護犬活動に関心を持つことが、ますます多くの人と保護犬との出会いを生むことにつながるでしょう。

また、エコバッグの購入により寄付や支援が行われることで、保護犬が新しい家族と出会うまでの過程が少しでも円滑に進むことになります。

私たち一人ひとりがエコバッグを選び、使うことで、保護犬に対する理解や愛情が広がり、少しずつでも保護犬達の生活環境が改善していくことを願っています。

地球にも優しいエコバッグを選んで、保護犬活動を応援しましょう。 

捨て犬を見つけたら動物愛護センターに通報しよう

捨て犬や捨て猫に直接関わる機会があるかもしれません。

そんなとき、動物愛護センターに通報し、適切なケアが行われることが望ましいです。

捨て犬猫は人間の勝手な都合で遺棄され、野生化したり、次世代を生んでしまう。

そのため、適切な収容施設で繁殖防止の手術や飼い主が見つかるまでのケアが必要となります。

動物愛護センターは、保護した犬や猫を飼い主が見つかるまでの過程だけでなく、繁殖防止や命を大切にする意識付けも行っている。

動物愛護普及事業の一環として、シェルターや学校などで動物との触れ合いや飼い主の責任を伝える教育活動やイベントも開催している。

また、動物取扱対策事業では、ペットショップやブリーダーなどの動物取扱業に対する指導や監督を行い、適切な動物の扱いが行われるように努めています。

私たち一人ひとりが、捨て犬や捨て猫を見かけた際には動物愛護センターに通報することで、彼らに安全な場所や新しい家族を見つけるための手助けができます。

また、動物と触れ合う機会がある場では、大切な命を敬い、命を助けるために必要な手段を学ぶことで、より良い共生が実現できるでしょう。

たとえ小さな行動でも、動物たちを救う一歩に繋がることは確かです。

保護犬や保護猫が幸せな家庭で過ごせる日を増やすために、私たちができることを積極的に行動しましょう。 

犬
画像引用元:Pixabay

まとめ

今回は保護犬活動について、私たちでもできることをご紹介しました。

ボランティア活動の実務を行わなくても保護活動に繋がることはあるので、まずはご自身ができることから始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事