チアセブンアーチ-自然や動物の様々な情報を扱うウェブメディア

キツネ

キツネは犬?キツネの生息地やかわいい特徴とは

2023.6.17

目次

今回は、キツネの生息地やかわいい特徴についてご紹介したいと思います。

キツネってどんな動物?

キツネは、小型哺乳動物の一種で、イヌ科に属します。

体長は約60cmほどで、尾は長くてふさふさしています。

毛色は赤や灰色、黒などさまざまで、顔には白い斑点が入っています。

キツネは、賢い動物として知られており、狡猾なイメージもあります。

森林や野原に生息し、小型の哺乳類や鳥などを捕食します。

また、キツネは神話や民話などに登場することも多く、文化的な意味合いも持ちます。

キツネ
画像引用元:Adobe Stock

キツネの生息地

日本に生息するキツネの種類について

日本に生息するキツネには、ホンドギツネとキタキツネの2種類が生息しています。

ホンドギツネは本州、九州、四国、淡路島に生息しており、キタキツネは北海道本島と北方領土に生息しています。

これらのキツネたちは、環境適応能力が高く、生活環境によって柔軟に対応できます。

また、群れで生活することはありませんが、家族単位で生活することがあります。

アカギツネ(ホンドギツネもキタキツネもアカギツネの亜種)においては、警戒心が強く臆病な性格を持つことが知られています。

しかし、気まぐれに興味を持った者に自ら近づいていく様子も見られます。

キツネは鳴き声を出すことができ、聴力が発達しているのも特徴の一つです。

それぞれのキツネの特徴を知り、自然との共存を意識していきましょう。 

キツネ
画像引用元:Adobe Stock

キツネのかわいい特徴

大きな耳と尻尾

キツネの特徴の1つである大きな耳と尻尾について、皆さんはご存知ですか?

キツネの耳は三角形に近く、ピンと立ち、聴力が非常に優れています。

また、尻尾はふわふわとしており、キツネが危険を感じたときには立てて威嚇することがあります。

特に冬場の寒い日には、尻尾を体温調整に使用していることが知られています。

大きな耳や尻尾は、見た目の可愛さだけでなく、キツネが生き残るための重要なツールでもあるということです。

キツネの毛量や色も変わってくるため、その見た目も様々です。

ふわふわの毛

キツネの特徴のひとつ、ふわふわの毛について。

キツネの毛は、とても柔らかく密集していて、特に冬には暖かさを提供してくれます。

また、毛色によって種類が分かれるキツネですが、キツネの春の毛は特に美しく、羽毛のように軽くふわふわしています。

キツネの毛は防水性にも優れており、湿地帯での生活に適した分布を持っています。

群れで生活する

キツネは、生活や行動を単独か家族単位で行う習性を持つため、社会性は低いとされています。

しかし、群れでの生活をする種類もあります。

群れをつくるのは、主に北海道に生息するキタキツネやホンドギツネなどです。

群れで暮らすことで、獲物の確保や天敵から身を守ることができます。

群れでのコミュニケーションは、タッチや音、匂いなどを使い分けて行われているそうです。

群れには、親子や兄弟姉妹などが含まれることが多く、しっかりとした絆で結ばれています。

キツネが群れで暮らすのは、単独で生きるよりも獲物を捕らえやすく、生存率が高くなるためだといわれています。

キツネの群れの姿を見かけたら、親密な家族関係を肌で感じることができるでしょう。

キツネ
画像引用元:Adobe Stock

聴力が発達している

前述のとおりキツネの聴力は非常に発達しています。

特に夜行性の獲物を探すため、超音波で物音を聞き分けます。

そのため、聴覚が鋭いキツネは、鳴き声を使って群れでのコミュニケーションをとることができます。

また、キツネは人間の40倍もの超音波を聞き分けることができ、子供たちの声からさえ感じ取ることができるようです。

手を鳴らす音や足音などの小さな音まで多くの音を聞き分けることができます。

このように、キツネの聴力は人間以上に発達していることが分かります。

まとめ

今回はキツネについてご紹介しました。

北海道では野生のキツネを観ることがありますが、実は本州にもいます。

市街地などではあまり見かけないのですが、意外と身近にいる哺乳類なのです。

もし野生のキツネを見かけた時は、そっと観察してみてください。

くれぐれもむやみやたらに捕まえたり、触ろうとしないように。

野生動物なので、嚙まれることもありますので。

関連記事