ウェルシュ・コーギーは気持ち悪いとなぜ言われる!?特徴や生態を見ていきます
KATSU
目次
今回は、ウェルシュ・コーギーについてご紹介します。
ウェルシュ・コーギーは、人気のある犬種の一つであり、可愛くて活発な性格が魅力ですが、中には「気持ち悪い」と感じる人もいます。
では、どうしてそんな印象を与えるのでしょうか?
ウェルシュ・コーギーの特徴や生態について、見ていきましょう!
ウェルシュ・コーギーの特徴とは?
ウェルシュ・コーギーの特徴は、ピンと立った大きな耳と、キツネを連想させる顔立ちを持っています。
また、胴長短足の体型が可愛らしい特徴になっています。
体高は平均25〜30cm、体重は7〜15kg前後と、小型犬に分類されます。
コーギーは、もともと牧羊犬として開発された為か運動能力が高い点も特徴です。
被毛はまっすぐで毛が密につまっており、毛色はレッド、セーブル、フォーン、ブラック アンド タンが一般的です。
これらの特徴から、ウェルシュ・コーギーは日本でも広く人気のある犬種となっています。

ウェルシュ・コーギーの性格について
ウェルシュ・コーギーの性格は、明るく活発で愛情深いと言われています。
社交的で、人や他の犬種ともすぐに親しくなることができるため、家族の一員としても迎え入れやすい性格をしています。
ただ、牧羊犬として働いていた名残から、警戒心が強く、攻撃性が高い場合がある点は、注意しないといけないところです。
コーギーは、子犬時代から段階を追ってしっかりと学習(しつけ)をさせることで、吠え癖や噛み癖を解消させることができます。
また、適度な運動を与えることでストレス解消にも役立ちます。
ウェルシュ・コーギーは、遊ぶのが大好きで、大きなお尻を振ってお散歩を楽しむ姿は愛らしいです。

ウェルシュ・コーギーが気持ち悪いと言われる訳は?
検索エンジンで、ウェルシュ・コーギーと入力すると予測関連キーワードで「気持ち悪い」と出てくることがあります。
なぜウェルシュ・コーギーが気持ち悪いと言われているかは不明ではあります。
胴長短足の見た目で、牧羊犬の動き(高い運動能力)をするのが驚くところではあるので、驚異だから怖い。怖いから気持ち悪い。という風に思われるのかも?
だいぶこじつけですが。
私は全く気持ち悪いと思いませんけど。
ウェルシュ・コーギーのルーツと名前の由来
ウェルシュ・コーギーは、イギリスのウェールズ地方原産の小型犬です。
その起源は古代の数百年にまで遡ります。当時は、農場で家畜の羊や牛の番をすることが主な任務でした。
ウェルシュ・コーギーの名前の由来は、ウェールズ語で“Corgi”という「小さい犬」という意味があるところからきています。
まとめ
今回はウェルシュ・コーギーについてご紹介いたしました。
日本でも人気の犬種で「コーギー」と略されて紹介されていることが多いです。
しっかりとしつければ、良きパートナーになってくれますので、家族に迎え入れるのをご検討している方は、責任をもって愛情を注いであげてくださいませ。