環境・自然・動物の保護活動やSDGsの取り組み情報サイト

海洋プラスチック問題

海洋プラスチック問題や汚染で私たちにできることって何だろう?

Staff

KATSU

目次

昨今話題の海洋プラスチックについての問題。

ペットボトルやビニール袋などなど。

今回はそんな海洋プラスチック問題について、考えていきたいと思います。

海洋プラスチック問題の概要

海洋プラスチック問題の背景と現状

海洋プラスチック問題は、世界中の海洋環境における深刻な課題です。

プラスチック製品の大量生産と廃棄物処理の不適切さにより、海洋には毎年数百万トンものプラスチックが流出し、生態系や生物に大きな影響を与えています。

この問題は、海洋生物への直接的な脅威だけでなく、食物連鎖を通じて私たち人間にも影響を及ぼしています。

例えば、マイクロプラスチックが魚や貝類に取り込まれ、私たちがそれらを摂取することで健康へのリスクが高まる可能性があります。

しかし、私たち一人一人が意識を持ち、行動を起こすことでこの問題に対処することができます。

画像引用元:Adobe Stock

海洋プラスチック問題に対して私たちのできること

例えば
  1. プラスチックの使用を減らす:使い捨てプラスチック製品の使用を避け、代替品や再利用可能な製品を選ぶことで、プラスチックの需要を減らすことができます。
  2. プラスチックのリサイクル:プラスチック製品をリサイクルすることで、廃棄物の量を減らし、再利用することができます。
  3. 意識的な廃棄物処理:プラスチック製品を適切に処理し、海洋に流出することを防ぐために、ゴミの分別やリサイクル施設の利用などの対策を取りましょう。
  4. 問題への関心喚起:家族や友人、社会全体に海洋プラスチック問題について語り、意識を高めることが重要です。また、環境保護団体や地域の取り組みに参加することも有益です。

私たち一人一人が行動を起こすことで、海洋プラスチック問題に対する解決策を見つけることができます。

海洋プラスチック問題への取り組み事例

企業でも積極的な取り組みが見られます。

例えば、アウトドア用品メーカーでは、自社製品の素材に再生ポリエステルを使用するなど、環境に配慮した取り組みを行っています。

さらに、顧客に修理サービスを提供し、製品の寿命を延ばすことで廃棄物の削減にも貢献しています。

これらの事例は、海洋プラスチック問題に対する意識の高まりと共に、私たちができることがあることを示しています。

私たちは、自分たちの生活からプラスチック使用量を減らすことや、リサイクルを積極的に行うことで、海洋環境を守る一翼を担うことができます。

海洋プラスチック問題
画像引用元:Adobe Stock

海のマイクロプラスチック

当記事でも何回か出てきているマイクロプラスチック。

いったいどういうものかと言うと、数ミリ以下のプラスチックのことです。

これは、元々は大きなプラスチックの商品が自然に捨てられてから様々なもとと接触したりすることで、削られて小さくなっていきます。

砂浜のクリーンアップ時に見つけた、実際のマイクロプラスチックです。

これだけ近寄らないとプラスチックの存在に気付かないのがマイクロプラスチック。

もっと小さいものも多々あり、生き物が誤食するのも頷けます。

私たちの身体の中にも知らずに入っていることでしょう。

まとめ

今回は海洋プラスチック問題について私たちにできることについて見ていきました。

簡単なことだが、それがかなり重要だということも多々あります。

個人個人の小さな意識の変化が環境改善に繋がっていきます。

タグから関連記事を探す

関連記事

海洋プラスチック問題

2023.8.27

海洋プラスチック問題や汚染で私たちにできることって何だろう?

Staff

KATSU

大気汚染

2023.8.30

大気汚染対策で、私たち(自分たち)にできることを知り、環境問題改善へ

Staff

KATSU

ゴミの分別

2023.3.21

3R(スリーアール)って何?3Rで私たちにできることと環境への影響

Staff

KATSU

省エネ対策

2023.8.29

省エネ対策。私たちにできることを簡単な省エネ対策

Staff

KATSU

クリーンアップあかし

2023.8.27

ビーチクリーン inあかしSDGsウィーク @江井海岸島

アイサーチ・ジャパン(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)

Staff

江井島海岸でビーチクリーンアップ! 2022.06.26(日)

2022.6.12

江井島海岸でビーチクリーンアップ! 2022.06.26(日)

アイサーチ・ジャパン(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)

Staff

PADI LOGO

2023.2.28

私達の愛する海を守る「Dive Against Debris®」をさらに楽しくスムーズに実施できる「PADI AWARE」アプリ日本語マニュアルのご紹介

株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン

Staff

PADI LOGO

2023.2.10

海洋汚染 ー 10の汚れた事実

株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン

Staff

全てのBLOG記事を見る

Staffから記事を探す

動物や自然に特化したサイトに集まる方もその分野に興味あり!?

閲覧ユーザー数月間約92,000人
※2023.6月時点

フリープランは0円で配信可能

チアセブンアーチで情報を
配信しませんか。

情報配信について