チアセブンアーチ-自然や動物の様々な情報を扱うウェブメディア

流れ星

流れ星と流星群の違いについて徹底解説!

2025.11.12

目次

現代で空を見上げてもあまり流れ星を見た!っていう瞬間は難しいかもしれません。でも、もし流れ星を見たら少し特別な気持ちになりますよね。

多くの人が「流星群の時だけ流れ星が見える」と思いがちですが、実は流星群がなくても、流れ星は毎晩どこかで流れています。

今回は、流れ星と流星群の違い、そして意外と知られていない“星じゃない流れ星”の正体までわかりやすく解説します。

流れ星って何?

流れ星
画像引用元:Unsplash

流れ星とは、宇宙空間に漂う小さなちりや石が地球の大気にぶつかって燃える現象のこと。
科学的には「流星(りゅうせい)」と呼ばれます。

これらの粒は秒速20〜70kmという高速で大気中を通過し、摩擦によって一瞬だけ光を放ちます。
多くの場合、完全に燃え尽きてしまうため、地上には届きません。

つまり、流れ星は「星が落ちてくる」のではなく、宇宙の小さな粒が燃えて光っているのです。

流星群って何?

流れ星
画像引用元:Unsplash

では、「流星群」とは何でしょうか?

流星群とは、地球が彗星(すいせい)の通り道を通過する時に、同じ方向から多数の流れ星が出現する現象です。
彗星は太陽の熱で氷が溶け、そのたびに小さなちりを宇宙空間にまき散らします。
その“ちりの帯”に地球が突入することで、流れ星が一気に増えるのです。

代表的な流星群は?
ペルセウス座流星群(8月) ふたご座流星群(12月) などがあります。

これらの流星群では、同じ方向(放射点)から飛び出すように見えるのが特徴です。

引用:Meteor Showers and their Relation to Comets

動画提供元:National Geographic

流星群がなくても流れ星は流れてる

流れ星
画像引用元:Unsplash

実は、地球は常に宇宙のちりをかき分けながら動いています。
そのため、流星群がない日でも「散発流星(sporadic meteor)」と呼ばれる流れ星が、夜空のどこかで流れています。

この流れ星たちは、方向もバラバラ、タイミングもランダム。
ですから、「たまたま空を見上げたら流れた!」という偶然の瞬間が生まれるのです。

流れ星は毎晩どこかで、流れてる。
流星群は、その流れ星が一時的に増えるタイミングなんです。

実は光って見えるのは星だけじゃない

夜空を横切る光の中には、実は星ではないものも含まれます。

  • 飛行機のライト
  • 人工衛星の反射光(特にイリジウムフレアなど)
  • ロケットの燃焼痕

肉眼では流れ星のように見えて、実は星ではないこともしばしば。

本当の流れ星は一瞬で消えてしまいますが、ゆっくり動く光は人工物であることが多いんです。

まとめ

流れ星は、偶然の瞬間を楽しむ天体ショーのようなものなんですね。

流星群の季節じゃなくても、新月で、明かりの少ないところだとよく見えるかもしれません。

関連記事