環境・自然・動物の保護活動やSDGsの取り組み情報サイト

サンゴ礁

サンゴ礁とはどんなもの?動物?それとも植物?

Staff

KATSU

目次

海に色鮮やかに存在するサンゴ。宝石にもなるサンゴの魅力や特徴をご紹介します。

サンゴ(珊瑚)

サンゴは漢字で珊瑚と書きます。

主に海の中の岩場や海底などに生息しています。

サンゴは動物?植物?

サンゴは見た目から植物と思われがちです。しかし、刺胞動物門に属する動物になります。

サンゴの種類にもよりますが、動物なので、動物プランクトンを捉えて栄養にするサンゴもいます。

動物なので海底や岩場に生えているという表現より、生息しているという表現の方があっていますね。

サンゴの種類 ソフトコーラル ハードコーラル 違い

サンゴにはソフトコーラルとハードコーラルという種類の違いがあります。

【ソフトコーラル】

柔らかい体を持っている種類です。

海中をゆらゆらと揺らめいているサンゴで、イソギンチャクと間違われる場合もある。

ソフトコーラル
画像引用元:Pixabay

【ハードコーラル】

ハードコーラルは名前のとおり、硬い骨格を持つ種類です。

「サンゴをイメージしてみて」と言われて、想像するサンゴは恐らく多くの方がこちらのハードコーラルのサンゴなのではと思います。

ハードコーラル
撮影者:KATSU

サンゴ礁とは?

サンゴ礁って何かと言われると、簡単に言うとサンゴが集まって出来た地形もしくは場所のことです。

様々な種類のサンゴや有孔虫などの死骸などが集まり、長い年月をかけて積み重なった地形。

世界の海の各地で形成されており、数百年単位で形成されたサンゴ礁もあります。

世界最大のサンゴ礁は、有名な「グレートバリアリーフ」になります。

このサンゴ礁は2300kmも続くと言われており、1600種以上の魚や数十種類の海洋生物(クジラやイルカやウミガメ)の生息地にもなっています。

ダイビングスポットとしても非常に人気の高い場所で、多くのダイバーを魅了しているポイントです。

近年でいけば、2022年1月頃にタヒチ沖で約3kmになるサンゴ礁が発見されました。

このサンゴ礁は水深30 ~ 60mほどの深海で発見されました。

これまで、サンゴ礁が発生する場所はだいたい水深25mくらいまでだったので、極めて異例なサンゴ礁として認識されました。

サンゴとイソギンチャク

サンゴとイソギンチャクは似ている部分もあり、良く間違われます。

サンゴとイソギンチャクの簡単な違いは「骨を持つか持たないか」です。イソギンチャクは骨格を持っていないので、揺らめいているだけです。

揺らめいているだけのその姿が、サンゴのソフトコーラルの種類と似ている為、間違われやすくなっています。

有名なカクレクマノミという魚が共生しているのは主にイソギンチャクが多いです。

こちらがダイビングで撮影したカクレクマノミとイソギンチャクです。

子供を守って可愛い。

撮影者:KATSU

サンゴ礁が無くなる?

サンゴ礁の多くが現代では、絶滅危惧になっています。

地球温暖化による、海面上昇や海水温の上昇が原因と言われています。

近い将来、海の生き物たちの住処になっているサンゴ礁が、消滅してしまう可能性がある。

その為、ダイバーを中心にサンゴ礁の保護活動も始まっています。

しかし、地球温暖化は地球規模の問題の為、ダイバーだけでなく、多くの人々の取り組みが必要になってきます。

サンゴ礁が絶滅すると、そこを住処にしていた生物の個体数も減ってしまうかもしれない。

絶滅の連鎖が始まる可能性もあるので、とても重大な問題の1つとして考えられています。

まとめ

今回はサンゴ礁とは何かについてご紹介しました。

透き通った海であれば、海面はもちろん船の上からでも見える美しいサンゴ礁。自然が作り出した海の芸術作品。

このサンゴ礁をこれからも残せるようにしていきたいと思います。

タグから関連記事を探す

関連記事

msen-logo

2023.5.29

6月4日(日) 「海と自然の勉強会 サンゴの観察・分類同定」のご案内

特定非営利活動法人 宮古島 海の環境ネットワーク

Staff

PADI LOGO

2023.7.15

サメの保護にご協力ください:PADI AWARE が世界的なサメとエイの個体数調査をスタート

株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン

Staff

PADI LOGO

2023.5.23

5/13-14平沢マリンフェスでサンゴ植樹ダイブ実施!

株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン

Staff

PADI LOGO

2023.7.21

海の日・片瀬海岸に約2000人の青いサンタが大集合! ブルーサンタ2023~第189回海さくらごみ拾い

株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン

Staff

~ 海を知って伝えられる人になる ~ ビーチクリーンアップ in浜甲子園

2023.2.3

~ 海を知って伝えられる人になる ~ ビーチクリーンアップ in浜甲子園

アイサーチ・ジャパン(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)

Staff

msen-logo

2022.10.20

観光客向け環境学習プログラム 報告

特定非営利活動法人 宮古島 海の環境ネットワーク

Staff

日帰りクジラキャンプ(八景島でヨットに乗ろう!)

2022.5.21

2022.9.3、9.4開催!日帰りクジラキャンプ(八景島でヨットに乗ろう!)

アイサーチ・ジャパン(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)

Staff

チンアナゴ

2022.11.15

チンアナゴの喧嘩は日常茶飯事?チンアナゴの特徴や由来をご紹介

Staff

KATSU

全てのBLOG記事を見る

Staffから記事を探す

動物や自然に特化したサイトに集まる方もその分野に興味あり!?

閲覧ユーザー数月間約92,000人
※2023.6月時点

フリープランは0円で配信可能

チアセブンアーチで情報を
配信しませんか。

情報配信について