かっこいい眉毛が特徴!イワトビペンギンは岩を飛んでいく。
KATSU
目次
鋭くかっこいい眉毛が特徴のイワトビペンギン。
名前の由来や特徴、天敵や生態をご紹介していきます。
イワトビペンギン
マカロニペンギン属のペンギンです。
イワトビペンギンは体長、45cm ~ 60cmくらいです。主に、南極周辺など。繫殖地はインド洋や大西洋南部の温帯の島など。
イワトビペンギンという名前は総称で、実は「キタイワトビペンギン」「ミナミイワトビペンギン」「ヒガシイワトビペンギン」の3種が存在する。
生息地によって、色や身体の特徴が異なる。と言っても、似ているので間違いやすい。

イワトビペンギンの移動
イワトビペンギンの名前とおり、イワトビペンギンは岩の上を飛ぶように移動します。
飛ぶようにと言っても、空を飛ぶでは無く。飛び跳ねる。なので、跳びながら移動ということですね。
他のペンギンも歩く時は、普通に歩く場合もあれば両足で飛び跳ねて移動する時もあります。
その為、イワトビペンギンだけ特別!というわけではないのですが、岩場で生活をしていて、崖などに巣を作ることもあるペンギンなので、イワトビペンギンという名前がついているようです。
こちらの動画をご覧ください。
動画は、【BBC】 のYoutubeを掲載させていただきます。
岩場を跳びながら移動するイワトビペンギンの姿を確認できます。
波が押し寄せる足場の少ない岩場も、ぴょんぴょんと飛び跳ねて移動しています。
イワトビペンギンという名前の由来も頷けます。
イワトビペンギンはかっこいい
イワトビペンギンはペンギン界随一のイケメンです。(個人的感想)
こちらの画像を見てください。

イワトビペンギンがかっこいいイケメンだと言われるのは何と言っても、この眉毛でしょう。
目の上に生えている黄色の毛は後ろへ鋭く伸びています。
また目つきも、きりっとしているのでかっこいい。ワックスで固めているかのような眉毛と頭の毛。
イワトビペンギンの最大の特徴がイワトビペンギンのかっこいい最大の特徴でもあるのです。
イワトビペンギンの天敵
イワトビペンギンに限らずですが、小型~中型のペンギンの天敵は、オタリアやシャチといった哺乳類です。特にオタリアは海の中だけでなく、陸上まで追いかけてきますので、かなりの天敵です。
オタリアはアシカと似ている動物です。
こちらの動画をご覧ください。
動画は、【BBC Earth】 のYoutubeを掲載させていただきます。
イワトビペンギンが補食者から逃げています。(実際に捕まってしまっているシーンもあります)
イワトビペンギンに限らずですが、これが弱肉強食の世界なのですね。
まとめ
今回はイワトビペンギンのご紹介をしました。
イワトビペンギンは種類は違いますが、国内の動物園・水族館でも見られることがあります。
かっこいい顔はもちろんですが、生態などにも注目して観察してみてくださいね。