環境・自然・動物の保護活動やSDGsの取り組み情報サイト

ハヤブサ

圧倒的スピードで急降下する鳥として有名なハヤブサの特徴

Staff

KATSU

目次

ハヤブサという鳥をご存知でしょうか。急降下するスピードは世界一と言われる鳥のハヤブサ。

世界一の急降下スピードは何故出せるのか?特徴や生態と共にご紹介します。

ハヤブサ(隼)

ハヤブサ目ハヤブサ科ハヤブサ属。英語では、falcon(ファルコン)と呼ばれる。

※ファルコンはタカを表す場合もありますが、一般的にハヤブサ属を指すことが多いので、ハヤブサのことをファルコンと言います。

圧倒的スピードで知られています。

(全然関係ないですが、映画「スターウォーズ」で出てくるミレニアムファルコンも速度の速い宇宙船だったので、ハヤブサの名前が由来になったのかもしれません。)

ハヤブサの体長は大きくて45cmほど。ハヤブサと同じ猛禽類のワシやタカと比べると小さめの鳥になります。

ハヤブサ
画像引用元:Pixabay

猛禽類の為、小型の鳥類(ハト・スズメ・ヒヨドリ)を補食します。

ハヤブサはワシとかと比べると小さいだけなので、ハトやスズメと比べると十分大きい鳥になります。

ハヤブサの狩りと世界一のスピードが出せる訳

ハヤブサの急降下スピード(落下スピード)は世界一と言われ、時速約300kmのスピードが出ることも!

早すぎです。

ハヤブサの狩りは、補食鳥類へ狙いを定めると、その鳥へ向かって一気に飛んでいきます。

ハヤブサの飛ぶスピードがあれば、他の鳥類が飛んで逃げようと追いつけてしまいます。

そして、ハヤブサは足の筋肉が発達しており強力なので、そのまま空中で補食鳥類を捉えてしまうのです。

こちらはハヤブサの狩りの様子と圧倒的スピードの様子を見れる動画になります。

動画引用元:Nat Geo WILD

動画は、【Nat Geo WILD】 のYoutubeを掲載させていただきます。

まさに弾丸!というスピードですね。

この圧倒的スピードを出せる訳は、ハヤブサの翼の形にあると言われています。

無駄な広がりをせずに、鋭くまとまった翼。さらに急降下する際には少し折りたたみ空気の抵抗を減らすスタイル。(上記の動画をご参照ください)

これが、世界一のスピードを出せる訳なのでしょう。

このスピードのおかげでハヤブサの狩りの名手と言われています。

またハヤブサ自身よりも大きい鳥類を狙うこともあるので、ハヤブサを見かけたら他の鳥類はそこから姿を消すと言われることもあります。

ハヤブサ
画像引用元:Pixabay

ハヤブサはどこで見れる?

ハヤブサは日本国内でも野生の姿を確認できます。

日本全国で見られることがあるが、そこまで個体数が多い訳では無いので、探そうと思ってもそうそう見つからない場合も。

主に、海岸沿いや崖などの付近を好むとされていますが、近年では獲物が多い市街地などで見かけることもあります。

崖などを好む習性の為か、市街地では鉄塔などに止まっていることが多い。

留鳥(りゅうちょう)なので、その基本的に同じ地域にずっと生息しています。

日本国内の動物園でもいくつか飼育されている所もあるみたいなので、どうしても見てみたい方は、一度お近くの動物園などを調べてみてくださいませ。

まとめ

今回は世界一のスピードを誇る鳥、ハヤブサをご紹介しました。

その見た目が「カッコイイ!」と評判でもあるハヤブサ。

動物園ではそのスピードを見ることは難しいかもしれませんが、野生の姿をもし見かけた際は、ぜひカメラで追っかけてみてください。たぶん、追いつけません笑

ただ一度はカメラに収めたい瞬間でもあるので、いつか撮影できたらいいなと思っています。

タグから関連記事を探す

関連記事

全てのBLOG記事を見る

Staffから記事を探す

動物や自然に特化したサイトに集まる方もその分野に興味あり!?

閲覧ユーザー数月間約78,000人
※2023.6月時点

フリープランは0円で配信可能

チアセブンアーチで情報を
配信しませんか。

情報配信について