フラミンゴが食べる物が赤い理由。生態と共にご紹介。
KATSU
目次
片足立ちで有名なフラミンゴ。鮮やかなピンク色とも赤色とも言えるその身体。
そのフラミンゴが食べる物は赤いものが多いことをご存知でしょうか。
今回は、赤い食べ物を食べる理由をフラミンゴの生態と共にご紹介します。
フラミンゴ
鳥綱フラミンゴ目フラミンゴ科の総称です。
フラミンゴの種類によってまちまちですが、アフリカ大陸・北中米南米・アジアなど幅広い地域で生息している鳥類です。
一本足でじっと立っているだけのことが多いですが、渡り鳥の習性もある為、飛べます。
基本的には日本国内に野生のフラミンゴが飛来することは無い。
ただ、発見されていないだけで実際は来ているのかもしれない。
フラミンゴの特徴は、赤い身体と顔の大きさに対して大きな嘴。
フラミンゴはエビや甲殻類、藻類などの水中にいる生き物を補食します。その大きな嘴を水中に差し込み、すくい上げるように補食しています。
こちらの動画では食べ物を食べるところや飛んでいる姿を見ることができますよ。
動画は、【Nat Geo WILD】 のYoutubeを掲載させていただきます。
フラミンゴが片足立ちをする理由は水が冷たい為だそうです。
水が冷たく足が冷えるので、暖かい羽毛に入れているのだそう。水が冷たいが理由なので、春や夏などの暖かい季節だと、意外と片足立ちはしていないそうです。
フラミンゴの食べ物が赤い理由
前述したとおり、フラミンゴはエビなどの甲殻類や藻などを食べています。
これらの食べ物には赤い色素が含まれており、この食べ物を食べ続けることで、フラミンゴの身体も赤く染まっていきます。
この赤く染まるというのはフラミンゴにとってとても重要な要素の1つにもなっています。
フラミンゴは繫殖する際に、より綺麗な(鮮やかな)赤い色をした個体が繫殖できる確率が高いとされています。
その為、フラミンゴは子孫を残す為に、赤い食べ物を食べて、より赤く赤く染まっていこうとしているんですね!
この習性がある為、飼育されているフラミンゴの餌も赤い色素が入った餌をあげていることが多いそうです。
もし動物園などで餌を与えるシーンに遭遇したら、餌の色にも注目してみてください。
(※飼育下の場合、動物園によって方針が異なりますので、必ずしも赤い餌を毎回あげているとは限りません)
フラミンゴは幸運の鳥?
フラミンゴは幸運の鳥と言われることもあります。
これは何故かというと、フラミンゴが向かい合わせで重なった時、首のフォルムがハートのように見えるところにあります。

ハート、つまり恋愛です。
フラミンゴを見て、このハートを見ることができると恋愛運が上がると言われています。
動物園などの飼育下でも野生下でもフラミンゴは密集していることが多いので、フラミンゴさえ見つければ、高確率で見れるシーンではあります。
フラミンゴの身体は赤いのでまさにハート!って感じです。
これがフラミンゴは幸運の鳥と言われる所以です。
まとめ
今回は、フラミンゴのご紹介と食べ物が赤い理由をご紹介しました。
フラミンゴが幸運の鳥ってことはあまり意識したことが無いのですが、今度動物園などで見かけた際は、ぜひハートを拝ませてもらおうかと思います。