幸運を呼ぶ鳥!?カワセミの鳴き声や特徴をご紹介。
KATSU
目次
今回は色鮮やかな身体を持つ鳥、カワセミのご紹介です。
カワセミ
全長約17cm。日本全国の池や川などの水辺に生息しています。
オスは嘴が黒いですが、メスは下の嘴が赤いので、オスメスの見分けるポイントになっています。
主な獲物は魚類や昆虫で、長い嘴は魚を取るのに適しており水面から一気に魚をすくい取ります。

一年中、日本全国の多くの山、川で見ることができます。
カワセミは野鳥の中でも人気の種類なので、キャンプなどでバードウォッチングをしていると人だかりが!となると、そこにはカワセミがいることもしばしば。
カワセミの鳴き声
カワセミの鳴き声は、「キーキー」や「キッキッ」というような高い音で鳴きます。
山や川などで耳を澄ましてみると聞こえることがあります。
意外と特徴的な鳴き声なので、聞いてみると「あ、カワセミ」だと気付けるようになるのではと思います。
こちらカワセミの鳴き声をご参考にご紹介します。
カワセミは幸運を呼ぶ?
カワセミはその色鮮やか身体から、出会うと運気アップに繋がるとか。
例えば、濃い青のカワセミに出会うと対人運アップ。緑色が濃い場合は健康運アップなど。
モデルは違いますが、幸せの青い鳥ということから、カワセミも幸運を呼ぶと言われることも。
一年中、日本全国の山・川で見れるといっても、すぐに見つけれるというわけでも無いので、出会うだけで運が良かった!と感じる方も多いです。
そして、その方々がその後の幸運な出来事が起きた時に「カワセミを見たからかも」と紐づけることで、カワセミは幸運を呼ぶという認識が広まっているのかもしれませんね。
カワセミの種類
カワセミは種類も様々です。日本の動物園では「ワライカワセミ」や「アオバネワライカワセミ」などが見ることができます。

ワライカワセミ、見る前はスズメくらいのサイズかなと勝手に思っていましたが、ハトと同じくらいかちょっと大きいくらいのサイズだったので、びっくりしました。
まとめ
今回はカワセミについてご紹介しました。カワセミは野鳥なので、主に山や川など自然豊かな環境に暮らしています。ただ、街中でも水辺の近くなどではたまに見ることができる場合もあります。
街中で見かけたらそっと観察してみてください。
もしかしたら、その後あなたにも何か幸運な出来事が起こるかもしれません。