環境・自然・動物の情報全般や保護活動のウェブメディア

カラス

日本や世界のカラスの存在について、神話に焦点を当ててご紹介

2023.3.28

目次

今回は、日本や世界の「カラス」について、神話や伝説に焦点を当ててご紹介します。

カラスは、人々からは好ましくない存在として知られていますが、実は古代から様々な神話や信仰に登場する重要な役割を持った存在でもあります。

一体どのような伝承が残っているのでしょうか?

カラス
画像引用元:Pixabay

カラスという鳥が持つ知恵と神秘性

カラスは、鳥類の中でも特に頭が良く、知恵と神秘性を持つ鳥として知られています。

世界中の神話や伝承で、カラスは神の使者や示唆を与える生き物として描かれています。

また、古代北欧神話ではカラスが知識と知恵の象徴とされ、日本の伝統文化でも神聖な動物として重要な役割を担ってきました。

カラスの知恵と神秘性を語ると同時に、その影響が人々の信仰や文化に与えた影響を考えることで、より深い理解が得られるでしょう。

カラスは日本神話でも重要な存在

カラスは、日本神話においても非常に重要な存在である。

古事記や日本書紀には、神武天皇が東征の際に八咫烏に導かれたという記述がある。

また、三本足のカラスも、神話に登場する神聖な存在とされてきた。

そして、カラスは日本の国の成り立ちにも大きく貢献したとされる。

このように、カラスは日本の伝承や信仰において欠かせない存在であり、今でも多くの人々から愛されている。

カラス
画像引用元:Pixabay

八咫烏は三本足の神聖なカラス

八咫烏は日本神話に登場する、三本足の神聖なカラスです。神武天皇の東征の際に高皇産霊尊から神武天皇のもとに遣わされ、導きの神として活躍しました。

サッカー日本代表チームのエンブレムにも採用されるなど、日本でもとても有名な存在です。

この神聖なカラスは、熊野のシンボルとして崇められ、風雲児たちの歌にも登場します。

また、日本のカラス信仰の中でも重要な役割を果たしており、古代日本ではカラスが神聖な存在として崇拝されていたことが分かります。

八咫烏という名前自体は、中国神話に登場する三本の足のカラスが朝鮮半島を経て日本に伝わったことに由来しています。

カラスが日本神話や文化の中で最も神聖な生き物の一つとされる理由は、八咫烏の存在によってより深く成り立っているのではと思われます。

カラス信仰が古代日本で盛んだった理由

カラス信仰が古代日本で盛んだった背景には、カラスが持つ神秘的な要素があると考えられます。

カラスは、予知能力を持っているとされ、人々はその力を求め信仰の対象としていました。

また、日本では古くからカラスが清めの鳥とされ、悪霊を追い払う役割を果たしていました。

このように、カラスが持つ神聖な役割と信仰が根付いたことが、古代日本におけるカラス信仰が盛んになった理由の一つであると考えられます。

渡来人が伝えたカラスの役割と起源

日本にカラスが伝えられたのは、渡来人によるものです。

彼らはカラスを「太陽のお使い」という扱いで日本に伝えました。

その役割は、日光を司る梵天の使者とされることが多かったとされています。

また、渡来人が持ち込んだ文化とともに、カラスの存在が日本文化に大きく影響を与えたことが分かります。

このように、渡来人がカラスを伝えることで、日本におけるカラス信仰や文化が発展するきっかけとなったのです。

世界各地の神話に描かれるカラスの意味と役割

世界各地の神話や伝承には、カラスが登場するものが多く存在します。

例えば、北欧神話では神々の知恵を持つカラスが登場し、ギリシャ神話でも女神の眼を盗むカラスが描かれます。

アフリカや南米の神話でも、カラスは悪魔や死神として描かれることがあります。

これらの神話は、カラスが持つ知恵や神秘性、そして死や悪魔との関連性を表現しています。

一方で、カラスは狩猟や戦争、毒物の象徴としても扱われ、様々な意味合いが込められています。

このように世界の神話においても、カラスは重要な役割を持ち、人々の信仰や文化に強い影響を与えたと言えます。

カラス
画像引用元:Pixabay

まとめ

今回はカラスについて、日本や世界の神話に焦点を当ててご紹介しました。

身近にいる鳥で、ゴミを漁るイメージから悪い鳥・汚い鳥という印象を持つ方もいるかと思います。

しかし、カラスは古来より神聖な鳥という存在でもある。

普段何気なく見るカラスでも、視点を変えれば、出会えたことが幸運になるかもしれませんね。

関連記事

週間人気ランキング