環境・自然・動物の保護活動やSDGsの取り組み情報サイト

柴犬

柴犬の性格を知ろう!特徴や運動能力も知り、柴犬の理解を深めよう!

Staff

KATSU

目次

今回は、柴犬についてご紹介します。

柴犬は、日本の代表的な犬種の一つで、小さい体格ながらも勇敢で活発な性格が特徴です。

それに加えて、しっかりとした運動能力を持っていることも知られています。

この記事では、柴犬の性格や特徴、運動能力について見ていきます。

柴犬の特徴的な容姿

柴犬には、特徴的な容姿があります。

その代表的な特徴が、くるりと巻いた尻尾と三角にピンと立った耳です。

また、柴犬にはキツネ顔とタヌキ顔の2種類の顔つきがあります。

身体は筋肉質でコンパクトであり、寒い環境でも適応しているため、厳しい猟犬としての働きもしています。

その可愛らしい顔つきと丸みを帯びた体型は、多くの人々に愛され、現在では日本代表の犬種のひとつとなっています。

しかし、見た目だけでなく柴犬の性格や運動能力などもポイントとして押さえておくことが大切です。

柴犬
画像引用元:Adobe Stock

柴犬の性格の特徴

柴犬は、勇敢で警戒心が強く、我慢強い性格をしていますが、自立心が強くベタベタされるのを嫌うため、時には頑固に感じられることがあります。

忠誠心も強く、主人に甘える姿もみられますが、それ以外の人には警戒して吠えてしまうケースも多いため、トラブルには要注意です。

家族以外の人に対しては警戒心が強く、緊張してしまうことがあるため、早い時期から社会化トレーニングを行うことが重要です。

また、柴犬は賢く頭が良いため、物覚えが良く、しつけには比較的簡単に応じてくれます。

しかし、頑固なところもあるため、しっかりとしたしつけを行うことが大切です。

柴犬との上手なコミュニケーションを図り、リードを緩めながら信頼関係を築いていくと、愛犬との暮らしはより一層楽しくなるでしょう。

柴犬
画像引用元:Adobe Stock

柴犬の運動能力と活動量

柴犬は運動能力が非常に高く、丈夫な体をもっています。

運動が大好きで、楽しそうに走り回る姿を見ていると、こちらまで元気になってしまいます。

そのため、定期的な運動をしっかりと与えることが、柴犬との生活を楽しむためにも大切です。

柴犬は、散歩やドッグランでの遊びなど、多様な運動が好きです。

しかし、無理な運動や長時間の散歩は避け、適度な運動量に留めておくことが、健康面にも良い影響を与えます。

柴犬の活発な性格に合わせて、運動不足にならないよう注意しながら、適度な運動を与えてあげましょう。

柴犬
画像引用元:Adobe Stock

柴犬の歴史と原産地

柴犬の歴史と原産地についてご紹介します。

日本の原産種である柴犬は、縄文時代から存在していたとされています。

その後、神仏習合や貴族文化の隆盛に伴って、彼らは散在する野良犬として生きていくようになりました。

江戸時代には、犬の糞を回収する係りが存在したことから、犬が庶民の身分であることを示しています。

現在は、海外でも注目度が高まっており、国際的な愛好家も多く存在しています。

柴犬は日本文化の一部として、多くの人々に愛されています。

柴犬と人間との関係性

柴犬は、古くから猟犬や番犬として活躍してきた犬種です。

そのため、人間との関係性は非常に深く、主人には忠実で甘えん坊な一面を見せます。

しかし、警戒心が強く、他の人には吠えることもあります。

そのため、適切な社会化が必要です。

また、柴犬は独立心が強いため、飼い主がしつけをしっかり行い、適度な注意を払いながら暮らすことが大切です。

しかし、その忠実な性格や愛らしい容姿に惹かれた飼い主にとっては、素晴らしいパートナーとなることでしょう。

柴犬
画像引用元:Adobe Stock

柴犬が持つ健康面の注意点

柴犬は犬種の中でも健康面に優れた犬種ですが、注意点もあります。

遺伝的な病気としては、先天性白内障、嚥下障害、膝蓋骨脱臼がよく見られます。

また、肥満になりやすいため、定期的な運動と食事管理が必要です。

その他、熱中症や寒さにも注意が必要です。

夏場は水分補給をしっかり行い、冬場は保温対策をしましょう。

健康面をしっかりと管理することで、柴犬との楽しい暮らしを実現できます。

まとめ

柴犬は独立心が強く、ベタベタするのを嫌うため、しっかりと自分の居場所を持ってあげることが大切です。

また、散歩や運動が大好きなので、適度な運動を供給することも必要です。

さらに、しつけも適切に行い、主人に対する忠誠心を育てましょう。

健康面では、柴犬は肥満や皮膚病になりやすいので、適切な食事管理やケアが必要です。

そして、柴犬は警戒心が強いため、早い段階から社会化を促すことも重要です。

これらのことを守りながら、柴犬との愛情あふれる暮らしを楽しんでください。

タグから関連記事を探す

関連記事

セグロジャッカル

2023.2.2

ジャッカルはどんな動物?セグロジャッカルの特徴は?

Staff

KATSU

ミニチュアダックスフンド

2023.4.2

ミニチュアダックスフンドの特徴や性格とは?しつけは難しいって本当?

Staff

KATSU

ブル・テリア

2023.4.18

ブル・テリアってどんな犬?特徴や性格、歴史を見てみよう!

Staff

KATSU

ジャーマンシェパード

2023.4.1

ジャーマンシェパードってどんな犬?警察犬に多い理由や特徴

Staff

KATSU

フレンチブルドック

2023.4.3

フレンチブルドックってどんな犬種?特徴や生態を見てみよう!

Staff

KATSU

公益財団法人アニマルドネーション

2023.1.12

プロ野球 阪神タイガースの秋山拓巳選手が昨年に引き続き動物福祉向上を目指すアニマル・ドネーションに寄付を届ける

公益社団法人アニマル・ドネーション

Staff

日本レスキュー協会

2022.10.18

【佐賀県支部 MORE WAN施設見学会&避難所宿泊体験会】のお知らせ

認定NPO法人日本レスキュー協会

Staff

ウェルシュ・コーギー

2023.4.4

ウェルシュ・コーギーは気持ち悪いとなぜ言われる!?特徴や生態を見ていきます

Staff

KATSU

全てのBLOG記事を見る

Staffから記事を探す

動物や自然に特化したサイトに集まる方もその分野に興味あり!?

閲覧ユーザー数月間約78,000人
※2023.6月時点

フリープランは0円で配信可能

チアセブンアーチで情報を
配信しませんか。

情報配信について