リスの秘密
りん
目次
こんにちは、初めてここで書かせていただきます。スタッフのりんです。
よろしくお願いします。
第一回目を書くにあたって、私の大好きなリスのことを書きたいと思います。
わかりやすく伝えられるよう、絵も描いてみました(^_^)
あまり、上手ではありませんが、楽しんで見てもらえたら嬉しいです。
私の家のリスについて
私は、リスを飼っていて、もう8年一緒に暮らしています。やっぱり、可愛いですねー(^_^)
リスは、有名で人気もある動物だと思います。しかし、リスの生態については有名ではありません。
私も、飼って初めて知ったことばかりです。
では、他の人にも話したくなるような「リスの秘密」を紹介しましょう!

リスの尻尾は取れる?!
はい。取れます…
リスは他の動物から逃げられるように尻尾が取れるようになっています。
ウソー‼って感じですよね、しかし、本当です。
その上、リスの尻尾は一度抜けるともう二度と生えてきません。
以前、リス園に行ったとき、そこでは、尻尾がない子がたくさんいました。
尻尾がないのはなんだか寂しい気がしますよね。自分の子に対しても、尻尾が取れないように注意して
います。

リスは鳴く?!
はい。鳴きます。
春になると突然鳴き始めます。年に1、2回程度です。
鳴くのは、メスで、発情期の春にオスに会えるように鳴きます!これが、結構大きい音で、
「ホホホ」と鳥のように鳴きます。私も、初めて聞いたとき、びっくりしました。
その上、一日中鳴くので、次の日はぐったりして、ずっと寝ていました。
ですが、最近は全く鳴かなくなりました。これは、おばあちゃんになったということなのでしょうか
(^_^;

リスが森を作る?!
はい。リスは、森づくりに貢献しています。
りすには貯食行動という習性があります。これは、集めた食べ物をいったん土の中に隠しておくというものです。
ですが、自分で埋めた食べ物を取り出すことを忘れてしまい、そのままになっている場合が多いそうです。そのため、その実がそのまま成長し、新しい木になるのです。
リスの習慣が回り回って、森づくりに貢献しているとは、なんだか、微笑ましく思えます。
こうやって、自然と共存しているのですね!

今回は、「リスの秘密」について紹介しました。どうでしたか?知らなかったことも多かったのではないでしょうか。他の動物でも「へー!そうなの‼」と思うような生態がたくさんあると思います。
また、面白いと思った動物の生態を皆さんと共有出来るように頑張りたいと思います。
最後まで見てくださりありがとうございます。では!
