環境・自然・動物の保護活動やSDGsの取り組み情報サイト

カピバラ

カピバラにピンクイルカ…ベネズエラの可愛い&カッコいい動物たちを紹介!

Staff

佐久間

目次

8月に入ってから、個人的に大きな出来事が3つありました。
1つ目はもちろん、チアセブンアーチのブログに参加させていただいたこと。
2つ目は、2008年から使っていた携帯電話に別れを告げ、ようやくスマホデビューしたこと(!)
皆様がよく利用しているであろうコミュニケーションアプリも、最近使い始めました。

3つ目は、本格的なスペイン語学習を開始したことです。
先生がベネズエラ人なので、ベネズエラの国のことももっと知りたいと思い、スペイン語とともに一所懸命勉強しています。
そこで今回は、ベネズエラに生息する動物を取り上げることにしました。

※トップ画像提供元:pixabay

大自然にあふれた国、ベネズエラとは

ベネズエラ・ボリバル共和国、通称ベネズエラは、南アメリカ北端に位置する国です。
公用語はスペイン語ですが、先住民族の言葉も用いられています。

雄大な自然の景観は、ベネズエラが誇る魅力の一つに数えられます。

「ギアナ高地」といえば、日本でもご存じの方は多いはず。

ベネズエラで世界自然遺産に登録されているカナイマ国立公園はギアナ高地の一部であり、2,000m級のテーブルマウンテンが連なっています。

そのうちの一山、アウヤンテプイからは、落差世界最大の滝「エンジェルフォール」が注ぎます。

エンジェルフォール

※画像提供元:photoAC

日本でも大人気?カピバラ

カピバラ

ここからは、ベネズエラの動物たちを見ていきましょう。

まずは、カピバラです。

カピバラ(学名:Hydrochoerus hydrochaeris)はネズミ目テンジクネズミ科カピバラ属の草食動物で、げっ歯類では最大の種です。
日本では可愛らしいキャラクターにもなっているので、「大好き!」という人も多いでしょう。
ベネズエラ国内の広範囲にわたり生息し、平原やデルタ地帯、オリノコ川、ヴァレンシア湖などさまざまな場所で見られます。
指の間に水かきがあるため泳ぎが得意で、数分間水中に潜り続けることも。
顔の高い位置に目と耳があるため、泳ぎながら周囲を見渡したり、音を聴いたりすることができます。

ところで、本記事を書いていたとき、ちょうどテレビでカピバラのニュースが流れていました。

アルゼンチンの住宅地に集団で現れ、庭を荒らしたり飼い犬にケガをさせたりする「厄介者」になってしまっているとのことです…。

おっとりした見た目ですが、野生動物である以上、共存が難しい面はありますよね。

※画像提供元:iStock

オリノコ川に行ったらぜひ会いたい!アマゾンカワイルカ

アマゾンカワイルカ

オリノコ川は、ピンク色のイルカが生息していることで知られています。
オリノコ川のピンクイルカはアマゾンカワイルカ(学名:Inia geoffrensis)といい、クジラ目アマゾンカワイルカ科アマゾンカワイルカ属に分類されます。
アマゾンカワイルカの特徴として挙げられるのは、やはりそのピンク色の体表でしょう。
しかし実際には、茶色っぽいものや、グレーっぽい色調の体表を持つ個体もいるようです。

この写真のイルカも、頭部や背面が黒っぽい色をしていますね。

カワイルカの中では最も体が大きい種とされ、ベネズエラ以外ではブラジルやコロンビア、ボリビアなどで見られます。

50種類以上の魚を食べるほか、亀やカニなどもアマゾンカワイルカの餌となります。

※画像提供元:iStock

※オリノコ川と連結するネグロ川のアマゾンカワイルカの写真を掲載しました。

出会ったらちょっと怖いかも…オリノコワニ

オリノコワニ

世界有数の水量を誇るオリノコ川には、大型のワニも潜んでいます。
最大級のワニの一種として知られるオリノコワニ(学名:Crocodylus intermedius)で、分類はワニ目クロコダイル科クロコダイル属です。
オスは体長5~6m以上になるものもおり、攻撃的な性質を持っています。
子どものオリノコワニは小魚や無脊椎動物を食べますが、大人になるとほとんど何でも捕食するようになり、カピバラやシカを狙うこともあるそうです。

ワニといい、ネズミやイルカといい、南米はそれぞれの種なりに大柄でパワフルな生き物が多いですよね!(もちろん、すべてがそうとは言えませんが)

そういえば先日、スペイン語レッスンで先生がオリノコ川のお話をされていました。

ワニについて質問をしてみたところ、
「ワニよりもピラニアの方が危険なんですよ」

とのこと。

ピラニア

とはいえ、ピラニアは揚げて食べると美味しいそうです。

私はチャレンジしてみたいと思うのですが、あなたはどうですか?^^

※画像提供元:2枚ともiStock

危機的状況にあるベネズエラの今

ベネズエラ

最後に少しだけ、ベネズエラの現状について書かせてください。

実は現在、ベネズエラは国全体が大変困難な状況に陥っています。

ここ数年でGDPは急速にマイナスになり、ハイパーインフレーションの状態が継続。
物資不足、社会インフラの悪化(停電や断水など)が深刻で、現地の人たちは苦しい生活を強いられています。

生活が崩壊したベネズエラ人の国外流出も、後を絶ちません。
医療設備や医薬品も不足する中、新型コロナウイルス感染拡大がどれほどの打撃となっていることか…。

参照:ベネズエラ基礎データ|外務省

もしベネズエラの動物や自然に関心を持ってくださる方がいたら、その地で生きる人々にも心を寄せていただけると嬉しいです。

まずは気になった動物をインターネットや本で詳しく調べてみることも、国そのものを知るきっかけになりますよ。

※画像提供元:photoAC

タグから関連記事を探す

関連記事

レクチャー「大阪湾のイルカ・クジラたち」

2022.10.28

レクチャー「大阪湾のイルカ・クジラたち」

アイサーチ・ジャパン(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)

Staff

カピバラ

2021.8.30

カピバラにピンクイルカ…ベネズエラの可愛い&カッコいい動物たちを紹介!

Staff

佐久間

日帰りクジラキャンプ(八景島でヨットに乗ろう!)

2022.5.21

2022.9.3、9.4開催!日帰りクジラキャンプ(八景島でヨットに乗ろう!)

アイサーチ・ジャパン(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)

Staff

アイサーチジャパンボランティア風景

2020.8.26

実際にボランティアに参加した際の活動をご紹介

アイサーチ・ジャパン(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)

Staff

イルカ

2023.6.8

かわいいと人気のイルカ。その特徴や生態をご紹介。

Staff

KATSU

シャチとイルカ

2023.2.24

シャチとイルカどっちが賢い?知能の高さをいろいろ調べてみた

Staff

KATSU

ワオキツネザル

2022.11.25

尻尾が特徴のワオキツネザルがかわいい!どんな性格をしている?

Staff

KATSU

カピバラ

2021.8.30

カピバラにピンクイルカ…ベネズエラの可愛い&カッコいい動物たちを紹介!

Staff

佐久間

全てのBLOG記事を見る

Staffから記事を探す

動物や自然に特化したサイトに集まる方もその分野に興味あり!?

閲覧ユーザー数月間約92,000人
※2023.6月時点

フリープランは0円で配信可能

チアセブンアーチで情報を
配信しませんか。

情報配信について