ウグイスの食べ物は何?鳴き声や特徴もご紹介
著者:KATSU
目次
今回は日本でも有名な野鳥、ウグイスについてご紹介します。
ウグイスってどんな鳥?
スズメ目ウグイス科ウグイス属に分類される鳥類です。
緑色の身体をしていると思われがちですが、実はそこまで緑では無い。その為、ウグイス色と表現されることも多い。
スズメ目とされることから、見た目はスズメと同じくらいの大きさで、だいたい15cm前後です。

日本ではほぼ全国に分布している為、山や林などに行くと見られることが多い。
街中でも、公園など木々が多い場所に現れることも多い。
ウグイスの食べ物
野生のウグイスの食べ物って何なのでしょうか。
ウグイスは雑食です。その為、小さい昆虫や木の実などを好んで食べています。
季節によって、食べ物が少し変わる傾向があり、夏場は昆虫類・冬場は木の実などが多い。
そもそも、補食対象の昆虫が冬には減ってしまうのも関係しているのではと思います。
ちなみに、冬でもウグイスは見ることができますよ。
寒い地域の場合は、移動してしまうこともありますが、本州など極端に寒くなる地域以外は、1年中見ることができる野鳥でもあります。
ウグイスの鳴き声
ウグイスの鳴き声と言えば、有名な「ホーホケキョ」です。
ただ、知っている人は多いけど実際に聞いたことは無い!という方も多いのでは!?
どんな声だったか気になる方は、Youtubeなどで検索してみてくださいね。
ウグイスがホーホケキョと鳴くのは、実は春。
地域にもよりますが、2月~5月頃にホーホケキョと鳴くのです。
そのことから、ホーホケキョと聞くと春が来る。「春の訪れ」や「春を告げる声」としても、ウグイスの鳴き声は知られています。
ウグイスとメジロ
ウグイスに似ている鳥としてメジロという鳥がいます。
こちらがメジロ

確かに大きさや形、色まで似ています。
ただメジロには、名前にもなっているとおり、目の周りが白いという特徴があります。
ウグイスとメジロの見分け方のポイントの一つです。
改めてこちらがウグイス

こうして見比べると、色の違いもはっきりわかりますね。
まとめ
今回はウグイスについて、ご紹介いたしました。
馴染みもあり多くの方が知っているウグイス。鳴き声もほとんどの方が知っているウグイス。
だけど実際に生で見たことがあるか?と問われると、意外と見たことが無いのもウグイス。
ウグイスの食べ物やウグイスの「ホーホケキョ」は春の訪れってことや、ウグイスと似ているメジロとの見分け方など、ぜひご参考にしてくださいませ。
あと1 ~ 2カ月もすれば、春がやってきます。
また多くの自然あふれる場所で、「ホーホケキョ」を聞くことができるでしょう。