なんで癒されるの?自然の持つリラックス効果~vol2.色~
すみい
目次
はじめに
お盆を過ぎ、まだ暑い日々が続くのかとおもいきや大雨が続き大変でしたね…
みなさんくれぐれも安全にお過ごしください。
私の地域も川がかなり増水したり、どんよりとした雨空が続く毎日でした。
気分までなんだか冴えないですよね。
そう!私たちは自然の「色」によって気分が左右されます。
例えば、緑を見たら癒される、青空をみると気分が良い!など。
前回の「なんで癒されるの?自然の持つリラックス効果~vol2.音~」に引き続き、今回は自然の色が私たちにもたらすリラックス効果について解説していこうと思います!
自然を見ることのリラックス効果
今から3枚の写真を挙げていきます。



写真を見るだけで、ストレスが洗い流されるような気がしませんか?
実は、私たちは自然を見るだけでリフレッシュされるのです。
花や緑の画像を見るだけで、ネガティブな感情(恐怖・悲しみ)が減少し、ストレスで上昇した血圧やストレスホルモンの値が低下したという実験があります。
さらに、やる気がおきないと悩んでる人は、やる気が湧いてくるという効果があります!
人工物のない自然の風景は、私たちの精神にとても良く、日々のストレスから回復させてくれます。
それだけでなく、注意力や集中力も向上し、自然を見ることは良い事づくめです。
見るだけで癒される、自然のパワーははかり知れないですね。
癒しの緑
さて、本題の色の効果に入っていきます。
緑は安心感や安定、調和を表します。自然の景観の中でも、緑はとてもリラックス効果の高い色です。

そのため黒板に使われていることはみなさんもよく知っているのではないでしょうか?
人間ははるか昔に森で暮らしていたことから、森で暮らすためのDNAを今だに持っています。
そのため緑を見ると、
・心や体の疲れを癒す
・疲れた目を休ませる
・鎮静作用で緊張の緩和
・リラックス効果
・気持ちが穏やかになる
などの効果が表れます。
実は、緑は五感のなかでも嗅覚と一番繋がりがあります。緑=木を連想し、木の匂いや香りからリラックス感を得ているのです。
だから緑をみると癒されるんですね。
最後に
今回は自然の色のもつリラックス効果を、「緑」を取り上げて調べてみました。
なぜ、「緑」がリラックスするのか、花を見るとストレスがなくなるのか。
それは人間と自然が昔から共存してきたことに関係しています。

私は人間と自然はお互いに助け合いながら暮らしていけばいいな、と思います。
ストレスが溜まるとたまには自然のある場所に行ってみる、そして癒しをもらう代わりに自然を大切にする行動をする。
そうやって自然を大切にしていければいいですね(*^^*)
次回は「匂い」。
花の匂いを嗅ぐとリラックスする、川のそばに行くとマイナスイオンを感じる…
自然から発せられる「空気」からのリラックス効果について書いていこうと思います!
では次回!