環境・自然・動物の情報全般や保護活動のウェブメディア

二ホンカモシカ

ニホンカモシカに出会えると幸運?特別天然記念物のニホンカモシカとは。

著者:KATSU

目次

今回は日本だけに生息している二ホンカモシカについてご紹介します。

二ホンカモシカ

哺乳綱偶蹄目ウシ科カモシカ属の哺乳類。

日本固有種のカモシカで、日本では京都や九州の山の中で生息をしている。

オスとメス、どちらも同じような体格をしておりだいたい体長100 ~ 150cmくらい。

オスとメスどちらも小さな角があります。

二ホンカモシカは山に生息しています。生息地の山には急斜面や岩場が多い。

その為か、二ホンカモシカは崖や急斜面で歩くのも得意としています。

二ホンカモシカは天然記念物?

二ホンカモシカは日本の特別天然記念物になります。

特別天然記念物とは?

天然記念物のうち、世界的にまた国家的に価値が特に高いとして、文化財保護法により指定されたものです。特別天然記念物は天然記念物よりも保護・保存がより徹底されるようになります。

特別天然記念物に指定されている動植物は二ホンカモシカ以外にコウノトリ、オオサンショウウオ、イリオモテヤマネコ、杉の大スギなどがあります。(杉の大スギは、八代神社境内に生えているスギの大木なのですが、なんと推定樹齢3,000年以上。紀元前の日本を知っているのですね。)

さて、二ホンカモシカですが、天然記念物に指定されたのは1934年5月1日。今から約90年前。

その約20年後の1955年2月15日に特別天然記念物に指定されました。

日本の固有種であり、個体数が減少している為、特別天然記念物に指定されました。

二ホンカモシカの個体数の減少は密猟や生息地の減少が影響しているそうです。

二ホンカモシカ
画像引用元:photo AC

二ホンカモシカに出会えると幸運?

二ホンカモシカに出会えると幸運と言われています。

そもそも二ホンカモシカは個体数が少なく、野生で出会える場所も山などの都会から離れた場所です。

その為、まず出会えるだけでも運が良い!と思えるのです。

会いたくて探しに行っても会えるかわからない動物なので、確かに二ホンカモシカに出会えると幸運です。

ただ、それだけではありません。

他にも二ホンカモシカに出会えると幸運と言われている理由としては、二ホンカモシカが崖や岩場などの足場が悪いところも問題無く歩き回れることにあります。

特に崖です。崖のような場所でも落ちない。

つまり、崖っぷち(困難な状況)に立たされることが起きても落ちない(回避できる)。

そういう幸運の動物ということで、二ホンカモシカに出会えると幸運だと言われているのです。

「会うだけでも幸運」「崖っぷちになっても何とかなるくらい幸運」

この2つの幸運を得られると思えると、一気に運気も上がりそう。

二ホンカモシカ

まとめ

今回は二ホンカモシカについてご紹介しました。

幸運の動物でありながら、特別天然記念物に指定されるくらいの絶滅危惧種でもあります。

日本の固有種でもある二ホンカモシカ。

絶滅しないように、二ホンカモシカの生息地の環境保全に意識を向けなければなりませんね。

タグから関連記事を探す

関連記事

全てのBLOG記事を見る

Staffから記事を探す